マイペース・ブログ

日常の出来事やニュースを書いていきます。

話題のサウナバス。自由に移動できるサウナ?

サウナって行ったことありますか?

とても暑くて汗をだらだらとかきますが、身体中から

悪いものが全部出ていくようで、とても気持ちいです

よね!

 

温泉やホテルなどによくありますので、サウナは建物の

中にあるというイメージが強いのではないでしょうか?

 

でも何とバスの中でサウナを楽しめる驚きのサービスを

始めようとしているところがあるんです!

そのサービスを考えたのが北海道にある当麻町

観光振興のためだそうで、サウナを通じて「健康増進や癒し

効果がある町だということをPRしたい」という目的がある

そうです。

 

このようなキャンピングサウナバスは日本初ということで

とても話題になっています!

サウナ好きな方からしたらぜひこれは体験してみたい

ですよね!

 

今回はそんな気になる サウナバスやその魅力について、

そして当麻町がどんなところなのかについて、気になる

情報をまとめていきます。

 

サウナバスってそもそも何?どんな仕組みなの?

 

今回のサウナバスはキャンピングカーを改造したものです。

設備として、6人用のサウナやシャワールーム、居住空間

作る予定だそうです。

 

バスに乗っている移動中もサウナを楽しむことができて、

停車中はサウナストーブ、走行中は遠先外線によるサウナが

可能というすごい仕組みになっています。

移動中の景色を楽しみながら、サウナを楽しむって想像した

だけで楽しそうですよね!

 

もちろんバスの移動中に楽しむこともできますし、移動先で

楽しむこともできます。

例えば冬は雪山に行ってサウナ、夏は川沿いに行ってサウナ

ということも可能になるんですね!

自分の好きな場所で景色と共にサウナを楽しむことができます。

とても画期的ですし、お気に入りの場所でサウナを楽しめる

って最高ですよね!

サウナバスの大きな魅力です。

 

ちなみにこのサウナバスは、日本では初ですが、フィンランド

ではよくあるものだそうです。

さすが、フィンランドと言えばサウナと言われるだけ

ありますね!

 

内装には、町で作っているトドマツなどの木材を使用

していて、内壁材や、燃やす炭、サウナ石なども全て

「メイドイン当麻」を目指しているそうですよ。

このサウナバスに対する町の強いこだわりが伝わって

きますよね。

3月12日にサウナバスのサウナルームが完成したという

ことで、今後の完成が楽しみですね!

 

 

当麻町ってどんなところ?

 

当麻町は北海道中央部にある町です。

面積の65%が森林ということで、とても自然豊かな場所です。

農業と林業が盛んで、ホームページではたくさんの魅力が

アピールされています。

 

有名なものとしては、お米、スイカ、聞く、バラ、キュウリ

、トマト、鍾乳洞などがアピールされていて、特にお米は

「北海道一おいしいお米」と言われています。

 

サウナバスができるぐらいだから、サウナの店が多いのかなと

思ったら、実は町内にはサウナは1つしかないそうですよ。

このサウナバスが完成したらまず地元の人たちで

にぎわいそうですね!

 

当麻町は 「ととのう町」をスローガンとして、観光振興

プロジェクトを進めているそうで、その一環として今回の

サウナバスが考えられたそうです。

 

サウナバスの製作過程なども、当麻町facebook

動画で紹介されていましたので、気になる方はぜひ見て

みてくださいね。

こういう風に作ってるんだーということが分かって

面白いですよ。

 

ちなみにこのサウナバスですが、4月中には完成し、5月

初旬にはレンタルを始める予定だそうです。

 

このサウナバスをきっかけに、さらに町の良さが全国に

広がっていくといいですね。

とても面白い取り組みだと思います!

 

 

他にもアウトドアで楽しめるサウナってあるの?

 

今回のサウナバスがきっかけで調べてみたのですが、

実はアウトドアでサウナを楽しめるものが他にも

あるんです!

 

それがテントサウナ

屋外専用の携帯式サウナなんですね。

バスの中というのも斬新だなと思いましたが、テントの中で

サウナというのも斬新で面白いですよね!

 

種類にもよりますが、このテントサウナは約20分程で設置

できて、サウナが楽しめるそうです。

仕組みは、ストーブの上でサウナストーンを加熱し、そこに 

水をかけると水蒸気が発生します。

 

すると室内の温度が上がり、最大100度まで上がるそうです。

普通の室内にあるサウナと同じくらいの温度まで上がる

というのはすごいですね!

 

中にはサウナストーンにかける水にアロマオイルを加える

ことができるものもあります。

アロマの良い香りに包まれて癒し効果もありそうですね!

 

まとめ

 

話題のサウナバスについて気になる情報をまとめて

みました。

こういう風に特定の場所でしか楽しめなかったものが

色々なアイデアによって色々な場所で楽しめるように

なるのってとてもわくわくしますね。

 

完成はもう少し先ですが、完成して実際に使われるよう

になったらどんどん話題になりそうです!

ぜひサウナバスを使った人の感想も聞いてみたいですね!

きのこリウムの作り方?鑑賞するためのきのこ? その魅力について

きのこと聞くと何を思い浮かべますか?

私はダイエットをしているので、きのこと聞くと

「ヘルシー、低カロリーな食材だな」とすぐに考えて

しまいます。

でも食べるきのこだけではなく、実は見て楽しむきのこ

話題になっています。

 

それが「きのこ盆栽」と「きのこリウム」

えっ!きのこの盆栽?

きのこリウムって何??

という感じですよね。

きのこの盆栽は、粘土でリアルに作られたきのこの盆栽

きのこリウムアクアリウムなどと同じで、本物のきのこを

ガラス容器の中で鑑賞用として育てるんです!

 

特に私が気になったのはきのこリウムなんですが、

初めてきのこリウムを見た時、その幻想的な雰囲気

にとても惹かれました!

 

とても幻想的で神秘的な雰囲気で、

見ているととても癒されます。。

 

今回はそんな気になるきのこリウムがどんなもの

なのか、そしてその魅力についてまとめて解説したい

と思います。

 

 

きのこリウムってどんなもの?

 

きのこリウムは簡単に言うとガラス容器の中でキノコを

育てて、自然の風景を再現するというもの。

ガラス容器の中にはきのこ以外にも、シダ植物やコケ、

石などを入れます。

入れる時も配置を工夫することで、より本物の自然らしさ

に近づけることができます。

 

その後育てていくのですが、最も大切なポイントが2つ

それが「温度」と「湿度」です。

キノコが育つ適温は種類によっても違うので、

そのキノコに合わせた温度にすることがまず大切

なんですね。

そして湿度は、コケが湿る程度に毎日霧吹きで水を

あげます。

 

後は植物用のLEDライトで1日8時間程照らすことも

必要です。

ただ植物用がないという場合は、デスク用のもので代用

している方もいました。

 

気を付けることはもちろんありますが、わりと簡単に誰でも

できます!

 

なぜきのこリウムは人気なの?

 

きのこリウムがなぜ人気なのか、その理由を

調べてみました。

キノコリウムを楽しんでいる人の感想としては、

以下のような意見が多かったです。

 

・きのこの不思議な世界観を家で気軽に楽しめる

・小さくてかわいい

・癒される

・日に日に成長する姿を見れる

・神秘的

・生きているアート作品だ

 

中には、「まるで妖精が住んでいるかのように美しい」

なんて感想もありました。

確かに森の中の空間を切り取ったようで、とても美しい

ですよね。

妖精がいてもおかしくない雰囲気があります!

 

そしてその他の人気の理由としては、きのこのはかなさ

です。

きのこの寿命ってどれぐらいか知っていますか?

私はきのこって山にしっかりと生えているイメージが

あったので、結構長いのかなと思っていました。

 

でも実はきのこの寿命は1~2週間ほど

とても短いんです!

毎日少しずつ見守って、やっとここまで成長してくれた!と

思ったらすぐに終わってしまうんですね。

 

でもだからこそ、そのはかなさが人気を集めているのでは

ないかなと思います。

 

どうやって始めたらいいの?

 

そんな気になるきのこリウムですが、きのこの菌床を

買ったり、コケや石を買ったり、なんだか色々準備が

必要で、少しめんどくさそうだなと思っていませんか?

そんな方に嬉しいお知らせです。

実はきのこリウムキットというものが販売されています!

これはとてもありがたいです。

 

キットの中には、きのこリウムのために必要なものが

入っていて、すぐにきのこリウムを始められるように

なっています。

例えば、

・ガラス容器

・コケリウム専用ソイル

軽石(ネット入り)

・山石

・コケ

・きのこが生える小さな切り株

などが入っています。

 

youtubeできのこキットを使って作成している人を

見てみると、10分以内で完成できていました。

もちろん初心者の方は時間がもっとかかると

思いますが、意外と簡単に作れるんだなと思いました。

 

ガラス容器もコンパクトなので、場所を取るという心配も

なさそうです。

 

石や切り株を置く場所、コケの配置の仕方を自分で

工夫することができるので、自分だけのきのこリウムを

作ることができます。  

なんだかワクワクしますよね!

 

きのこの種類も結構豊富で、なめこ、白ヒラタケ、

エノキタケ、ヌメリスギダケなど色々な種類が販売

されています。

色々あるのは嬉しいですね!

youtubeではヌメリスギダケのキットで作っていました。

 

名前だけから考えると、なんかぬめぬめしてそうだな。。と

思ったのですが、成長するととてもかわいらしい見た目の

きのこでした!

気になった方はぜひキットを調べてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

 

話題のきのこリウムについて、その内容や魅力について

調べてみました。

まるで森の中を歩いていて見つけた風景のような幻想的な

きのこリウム

 

森に行くのはちょっと。。とか時間がない。。という人でも

気軽に家で楽しむことができるので、ぜひ自分だけの

きのこリウムを作ってみるのも面白そうですね!

 

タクシーでお花見?新しいお花見。その内容や値段は?

 3月になり春が近づいてきましたね。

そうするとやっぱり気になるのが桜の開花ではないでしょうか。

きれいな桜を見ると心が癒されますし、春の訪れを感じられ

ますよね!

 

最近はニュースでもたくさん取り上げられています。

そしてついつい考えてしまうのがお花見

「お花見がしたい‼︎でもコロナが。。」

と悩む人も多いのではないかと思います。

 

でもそんな悩みを持つ人におすすめなサービスがあるんです!

それが「お花見タクシー」です。

タクシーに乗って桜のスポットを巡ることができるんですね。

 

値段は場所や時間、提供する会社によっても違いますが、

だいたい相場は2時間1万円くらいです。

しかもサービスによっては、ただのドライバーではなく、

観光ガイドの資格を持ったドライバーの方が案内してくれる

という所もあります。

 

ただ静かに回るだけではなく、色々な話を聞きながらお花見が

できるので楽しそうですよね!

 

今回はそんな 「お花見タクシー」の内容や値段について、

またコロナ禍での新しいお花見についてまとめていきたい

と思います‼︎

 

 

お花見タクシーってどんなもの?

 

「お花見タクシー」 はその名の通り、タクシーを使ってお花見

スポットを回るサービスです。

その日、その時の桜の見ごろをドライバーの方が考慮して、効率

よく回ってくれるんです。

 

タクシードライバーなら安心して任せられますよね!

しかも途中でテイクアウトを楽しんだり、写真撮影もOKという

サービスもあるそうです。

観光バスだと自分の都合では決められないですが、タクシー

ならそれが可能になるので嬉しいですよね。

 

サービスを提供する会社によっても違いますが、例えば

観光ガイドの資格を持っているドライバーの方が担当して

くれるというサービスもありました。

そして穴場スポットを紹介してくれるんですね!

 

また、ドライバーにコースをお任せするだけではなくて、

自分で事前に相談してコースを自由に組み立てるサービスも

あるそうです。

「ここに行きたい!」とリクエストできるのはとても嬉しい

ですよね!

 

自分だけのコースを作ることができて良い思い出や記念に

なりそうです。

大切な人と回るのも良いなと思います。

 

今こうした「お花見タクシー」のサービスは、東京、埼玉、

横浜、神戸などで行われているそうです。

ちなみに神戸は、桜が満開の日だけお花見タクシーが運行されます。

 

私はコロナになってからこの 「お花見タクシー」

サービスを知ったのですが、コロナが本格化する前の

2018年からこうしたサービスを始めている会社も

ありました。

 

確かにゆっくりとお花見スポットを回りたいという方や、

歩いて回るのが大変な方もいるので、需要は多そうですよね。

気になる方は一度検索してみてはいかがでしょうか。

 

 

値段はやっぱり高いの?相場はどれくらい?

 

値段はサービスによって違いますが、調べてみると

下記のような結果でした。

 

 ・120分1万280円~(以降30分ごとに2470円)

 ・120分9400円

 ・初乗り1.8㎞:680円(以降283円ごとに80円増)  

 

大体2時間で1万円ぐらいが相場だと思います。

個人的な印象としては、高すぎて利用できない!というほど高くは

ないかなと思いました。

素敵な思い出になるので、お金以上の価値も十分にあります。

 

 

タクシー以外の桜の楽しみ方って今はどんなものがあるの?

 

実は色々なお花見の楽しみ方があるんです。

面白いなと思ったものを3つご紹介しますね!

 

自分で桜の花を咲かせて楽しむ

 

なんと自分で桜の花を咲かせて、家の中で楽しめるというものが

あります。

紙でできた桜の木に特別な水をそそぐと、何にもなかった木から

だんだんと桜の花が咲き始めるんです!

 

咲くまでにかかる時間は10~12時間程。

どんどん満開になっていきます。

しかも気候や温度、湿度によっても咲き方が変わったり、

生活振動や風で散ったりもするそうです。

本当にリアルな桜みたいで面白いですよね!

 

宿泊施設や貸し切りサービスを利用して楽しむ

 

例えばウッドデッキ付きの部屋から外に咲いている桜を

楽しむなどのサービスもありました。

しかもBBQも可能なところもあるので、お花見をしながら

BBQもできるなんて、とても楽しそうですよね!

さらに貸し切りクルーズでお花見を楽しむなんてものも

ありました。

こちらも優雅でとても良いですよね!

 

桜のデコレーションをした部屋で楽しむ

 

こちらは本物の桜ではありません。

そんなお花見があるの?とびっくりしたのですが、

桜関連のもので部屋をデコレーションして、その中で

花見の雰囲気を楽しむというものなんですね。

インドア花見と言われていて、インドア花見セットもAmazon

などで売られていました。

 

面白い発想ですよね! 

コロナだからという理由だけではなく、人の混雑が苦手、

花粉症が大変、寒い、など、お花見には悩みもありますが、

デコレーションならその悩みも解決できます。

 

自分で飾り付けをするのが大変と言う人は、カフェなどでも

こうしたサービスをしているところがありましたので、

ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

 お花見タクシーについて、そしてコロナ禍でのお花見の色々な

楽しみ方についてご紹介しました。

数年前は考えなかったようなものが、コロナによってどんどん

生まれてきていますよね。

 

このお花見もそうだと思います。

楽しみ方を自分で自由に選べるというのはとても良いですよね!

ぜひ皆さんにもコロナだからという理由であきらめるのではなく、

自由なお花見を楽しんでほしいです!

 

鹿肉をドックフードに! 鹿肉って犬にもいいの?

 

鹿肉って食べたことありますか?

ジビエ料理専門店なども時々見かけますよね。

私も何度か「ジビエ料理」 を食べたことがあるの

ですが、匂いもなく、しっかりお肉の味も感じられて

おいしいですよね!

 

しかも鹿肉は高タンパクで低脂質とよく言われます。

お肉なのに低脂肪。

そのため安心して食べることができるので、ダイエット

中にも嬉しい食材です。

 

そんな鹿肉ですが、実は食べているのは人だけでは

ないんです!

何と犬のドッグフードにも使われているんですね。

 

ドッグフードに鹿肉を使う理由は、犬にとっても栄養面で

プラスが多いためだそうです。

今回はそんな気になる「鹿肉のドックフード」について、

そして鹿肉の栄養や効果についてもまとめてみました。

 

 

鹿肉の栄養ってどんなもの?他のお肉と比べてどう優れているの?

 

鹿肉はどれだけ優れているのでしょうか。

特にメジャーな牛肉、豚肉、鶏肉と比較してみました。

下記は100グラムあたりを基準にしたデータです。

(参照:カロリーSlism

 

 

エネルギー

タンパク質

脂質

炭水化物

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンB6

ビタミンB12

マグネシウム

亜鉛

リン

鹿肉

110kcal

22.3g

1.5g

0.5g

3.1mg

0.21mg

0.35mg

0.54mg

0.6μg

26mg

3.1mg

200mg 

牛肉

371kcal

14.4g

32.9g

0.2g

1.5mg

0.05mg

0.12mg

0.28mg

1.3μg

14mg

3mg

130mg

豚肉

386kcal

 

14.2g 

34.6g

0.1g

0.6mg

0.54mg 

0.13mg

0.21mg

0.4μg

15mg

1.8mg

140mg

鶏肉

200kcal

16.2g

14g

0g

0.4mg

0.07mg

0..18mg

0.18mg

0.4μg

19mg

1.6mg

160mg

 

 

いかがでしょうか。

並べてみるとすぐに分かりますが、エネルギー、

タンパク質、脂質の面で見ると、圧倒的に鹿肉は

タンパク質が多くて低脂質ですね‼︎

鶏肉もヘルシーで高タンパクな印象だったのですが、

その鶏肉よりさらに優秀です。

 

そして鉄、マグネシウム、リンなど他の栄養素も他の肉

よりも多く含まれています。

また、ここには書いてないですが、他に鹿肉に多く

含まれているのが、アセチルカルニチンだそうです。

 

このアセチルカルニチンはストレスに効果があると

言われています。

高タンパク、低脂質というだけではなく鹿肉には他にも

たくさんの栄養が含まれていることが分かりますね‼︎

 

 

鹿肉を使ったドックフードはメジャーなの?

 

ドッグフードの種類は、代表的なものは2つです。

  • ドライフード

カリカリ、水分含有量が10%以下のもの。)

  • ウェットフード

(水分含有量が70%~80%のもの。)

 

次に色々なペットフードの原材料について調べてみました。

原材料に使われているものを簡単にまとめます。

 

【お肉】

鶏肉、牛肉、豚肉、ラムミール(羊肉)、馬肉、鹿肉

 

【それ以外】

トウモロコシ、小麦、米、動物性油脂、エンドウ豆、

玄米、ひよこ豆、ラムミール、豚由来タンパク、

ヒキワリライ麦、ヒキワリ玄米、白身魚、新鮮全卵、

新鮮大西洋サバ、天然サーモン、タピオカ、生おから、

さつまいも、クランベリー、マグロオイル、馬油、

わかめ、はと麦、ジャガイモ、大麦、鰹節、りんご、

ニンジン、全卵、ココナッツオイル

 

驚いたのは馬肉や羊肉が使われているものもある

ということ‼︎

最近のドッグフードには色々なものが使われているんです。

 

ただ全体としては、お肉は鶏肉だけを使っていたり、鶏肉、

牛肉、豚肉を混ぜて使っているものが多く、鹿肉を使った

商品はそれほど多くありませんでした。

まだそこまで鹿肉はメジャーというわけではなさそうです。 

 

鹿肉をドックフードに使うメリットは?どんな種類のものがあるの?

 

鹿肉の栄養については先程まとめた通りです‼︎

人だけではなく犬にももちろん効果的なので、まず栄養面

でのメリットがあります。

 

その他には、鹿肉は抗生剤やホルモン剤などの薬品が 

使われることがほとんどない、ということもメリット

として言われています。

鶏肉や豚肉、牛肉にはそうした薬品が使われているので、

鹿肉なら安心ということです。

 

また、鹿肉は特に老齢期の犬にもおすすめと言われています。

その理由は老健期の犬は運動量が落ちてしまうから。

でも鹿肉はヘルシーで栄養も豊富なため、肥満防止につながり

やすいんですね。

 

ただし、鹿肉はまだまだ珍しいので、きちんと情報が開示

されていて、安全だと確認できるものを選ぶことが勧められ 

ていました。

農林水産省のホームーページにも鹿肉を使った

ペットフードについて書かれていますので、

気になる方は見てみてくださいね。

 

そして鹿肉を使ったペットフードの種類としては本当に

色々なものがありました。

・鹿肉ジャーキー

・鹿肉クッキー

・鹿肉ミンチ

・鹿の足先骨

・鹿肉レトルト

・鹿の乾燥スペアリブ

 

ジャーキーはよくありそうですが、スペアリブまであるん

ですね。おいしそうです。

これだけ種類があれば犬も喜んでくれそうですね‼︎

ちなみにミンチは子犬から老犬まで食べやすいという

ことで、初めて鹿肉に挑戦する場合はミンチからが

良いとおすすめされていました‼︎

気になる方はぜひ探してみてはどうでしょうか。

 

 

まとめ

 

鹿肉のドッグフードについてご紹介しました。

鹿肉にこんなに栄養があって、しかも犬にも

効果があるとは驚きでした‼︎

今はまだそれほどメジャーではありませんが、大切な

ワンちゃんの健康のため、これからもっと安心で健康的な

鹿肉の商品が増えるといいですね。

 

食事改善!塗り絵で? その気になる方法や色の持つ効果について

小さい頃塗り絵をした経験ってありますか?

私は幼稚園の頃よくやっていました。

一時期は塗り絵に自律神経を整える効果があるということで、

大人の塗り絵としても注目されていましたよね。

 

そんな塗り絵を使ってさらに進化したシステムができました!

それは食事によって塗り絵が完成するというもの。

 

食べた食材の色や食べる速度、一口の大きさや小ささによって

絵の色や色の混ざり方が変わるんです!

簡単に言えば黒いものばかりを食べると、絵が真っ黒になるし、

赤いものばかりを食べると赤くなるということですね。

 

このシステムを開発した目的は、

「健康的な食事へつなげるため。」

綺麗な塗り絵になることを目指すことで、意識して

食事をすることを促すんですね。

 

今回はそんな気になるシステムについて、そして食材の色の

持つ効果についても併せてまとめたいと思います!

 

 

どんなシステムで色が塗られるの?ポイントはあるの?

 

まずデジタルキャンパスがあり、そのキャンパスには

風景画が描かれています。

もちろんまだ色はない状態です。

そのデジタルキャンパスを見ながら食事をしますが、

使うはしにセンサーがついています。

 

そしてそのはしを使って食事をすると、風景画に色が

ついていくというシステムです。

自分が食べた食材の色がそのままキャンパスに反映

されるんですね!

しかも大切なのは食材の色だけではないんです。

 

きれいに塗るためのポイントは大きく3つ

多様な色の食材を食べること

ゆっくり噛みながら食べること

一口あたりの食べ物の大きさを小さくすること

 

3つのポイントについて簡単に説明しますね。

まず、多様な色の食材を食べることですが、

食材の色が少ないと塗られる色ももちろん少なくなります。

そのため、きれいな絵にするためには多様な色の食材を

バランスよく食べていくことが必要になります。

 

そしてゆっくり噛みながら食べることですが、

食べるスピードによって、色の混ざり具合に影響が出る

そうです。

ゆっくり食べると色はどんどん鮮やかになります。

 

逆に速く食べ過ぎたり、まだ何かを食べている状態で

次の食材を口に入れると、色が混ざり合ってしまいます。

そのため絵の見栄えが悪くなってしまうんですね!

一口10秒から30秒かけてかむことが必要です。

うーん、厳しい。

 

つい次々に口に入れてしまう人にとってはなかなか難しい

ですね。

でも今回のシステムでは絵で確認できることができるので

面白いですよね。

あっ早く食べ過ぎてしまった!とすぐに気付くことが

できます。

 

最後に一口あたりの食べ物の大きさを小さくすること

ですが、これは色が塗られるスピードに影響を与える

そうです。

 

食材のバランスや食事のスピードってなかなか意識

していても難しいので、こうして楽しみながら確認

できるってとても面白いですよね!

ストレスなくゲーム感覚でできそうです。

しかも食事改善につながるので、楽しみながら健康になれる

っとても理想的ですよね!

 

食材の色ってそんなに重要なの?

 

実は、食材の色を意識した健康法やダイエット法もあるほど、

食材の色は重要なものなんです。

特に5色のバランスを取ることが大切だと言われています。

 

この方法の良い所はただ色を気にしたら良いだけということ!

カロリーや栄養は気にしなくて良いと言われています。

これなら見た目で分かるので、誰でも簡単にできますよね。

 

色の分類は赤、白、黄、緑、黒の5色。

簡単に代表的な食材と、その効果についてまとめました。

 

【赤色の食材】

豚肉、鶏肉、牛肉、ハム、ウインナー、ベーコン、鮭、鮪、

カツオ、アジ、イワシ、トマト、人参、赤ピーマン、イチゴ、

イカなど

抗酸化作用がある食べ物が多い。また肉や魚にはタンパク質

も豊富。

 

【白色の食材】

ご飯、パン、うどん、そうめん、白身魚、豆腐、大根、

ジャガイモ、牛乳、バナナタマネギ、ニンニクなど。

日本人は取り過ぎる傾向があるので、注意が必要。

 

【黄色の食材】

チーズ、ミカン、コーン、味噌、カボチャ、レモン、

オレンジ、グレープフルーツ、黄ピーマン、サツマイモなど。

血中の悪玉コレステロールを低下させる食べ物が多い。

 

【緑色の食材】

小松菜、ニラ、ピーマン、キウイ、ホウレン草、ブロッコリー

高菜、パセリ、キャベツ、レタス、アスパラなど。

抗酸化作用がある食べ物が多い。

 

【黒色の食材】

黒ゴマ、ワカメ、昆布、シイタケ、シメジ、ヒジキ、キクラゲ、

そば、のり、レーズン、ブルーベリーなど。

腸内環境を良くしてくれる食べ物が多い。

 

ちなみに、リンゴって何色だと思いますか。

真っ赤だから赤!と思ってしまいますが、実は白に分類されます。

多く食べる部分の色を基準に考えるそうですよ。

面白いですよね!

 

ただ5色の食材をそれぞれどれぐらい食べたのか

計算するなんてちょっと面倒ですよね!

それが今回開発された塗り絵のシステムだと完成した絵で

すぐに分かるので簡単になります。

 

ゆっくり食べることの効果ってそんなにあるの?

 

これは聞いたことがあると思いますが、効果はとてもあります!

満腹だなと感じるまでにかかる時間は、食事を始めてから

20分以上

 

そのため早く食べ過ぎると、20分より前に食事が終わって

しまうので、満腹を感じないままどんどん食べて食べ過ぎて

しまうんですね。

 

それにより太りやすくなってしまいます。

しかも血糖値の変動も大きくなる、インスリンの効きも

悪くなってしまうなど、悪いことが多いです。

早食いは本当に恐ろしいです!

 

逆にゆっくり食べることのメリットは下記です。

・食事が少量でも満腹になりやすい

・糖尿病や肥満予防になる

・脳が活性化する

・消化を助ける

・よく噛むので表情筋が鍛えられる

・唾液が多くなるので、虫歯や歯周病予防にもなる

 

メリットしかないというほどメリットばかりですよね。

日頃からしっかりと意識したいところです。

 

まとめ

 

今回新しく開発されたシステムの面白さや魅力について

分かって頂けたのではないでしょうか。

食事は毎日行うものですが、その食事のバランスや食事の

スピードはなかなか意識できないものです。

 

そんな両方を塗り絵を使って意識することができる

このシステム!

すぐには無理かもしれませんが、家庭で使えるように

なったら良いですね。

今後もっと開発が進むことを期待しましょう!

 

「WakeAi」でフードロス削減?WakeAiってどんなサービス?

最近話題になっている「WakeAi」。

皆さんは聞いたことはありますか。

「WakeAi」というのは「社会貢献型」の通販モールです。

現在コロナ禍の中でさらに食品ロスが進んでいます。

生産者の方は商品が売れない、在庫が大量に余ってしまう、

受注もないということで非常に困っているんですね。

それをネットでお得な価格で販売することで、生産者と

消費者の両方のwinwinが実現できるのがこのサービス。

だから社会貢献型なんですね。

 

今回は、そんな気になる「WakeAi」や商品について、

そしてなぜ人気なのかということについて解説して

いきます。

 

 

「WakeAi」はどうしてできたの?

 

「WakeAi」ができた理由は食品ロスを削減するためです。

食品ロスは実は単に食べ物がもったいないということだけでは

ないんです。

ゴミの排せつや焼却後の灰の埋め立てによって、環境が悪化する

と言われているんですね。

 

ちなみに食品ロスの問題はSDGsの目標にも入っています。

目標12に「12 つくる責任 つかう責任」があり、

12.3には、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界

全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの

生産・サプライチェーンにおけるフードロスを減少させる。」

ということが決められています。

 

世界でも非常に重要な問題として考えられているんですね。

そんなフードロスを削減しようとしているのが「WakeAi」。

しかもフードロスを減らすだけではなく、生産者と消費者の

両方を助けることができるので、このサービスは本当に

素晴らしい取り組みだと思います!

 

元々「WakeAi」はInSync株式会社が「Wakeari」という

名前で運営を行っていて、訳あり商品を販売していました。

そして2020年10月にあるグループと提携。

それにより「WakeAi」が誕生しました。

そのグループがFacebook コロナ支援・訳あり商品情報

グループ」

 

これは2020年4月に立ち上げた

ボランテイアグループです。

真剣に未来に目を向けて、家族や社員、地域経済を守りたい

人たちを支援したい!ということで取り組まれているそうです。

考え方もとても素晴らしいですね!

 

そして志を同じくする人たちが出会ってできたのがこの

「WakeAi」

今ではテレビなどのメディアでも取り上げられるほど、

注目されています。

 

ちなみに訳アリ商品ですが、楽天Amazonでも目にする

ことがありますよね。

その他にも、JAタウンやwillmallなどのサイトでも取り扱って

います。

ただ社会貢献を主としている所はあまりないので、やはり

「WakeAi」は特別な感じがありますね。

とても魅力的な取り組みだと思います!

 

 

「WakeAi」ってどれぐらいお得に購入できるの?

 

消費者側からすると、一体どれぐらいお得なのか、

気になるところですよね!!

調べてみたところ、30%割引から78%の割引の商品まで

たくさんありました。

しかもほとんどの商品が30%以上割引されて売られており、

消費者にとってもありがたい値段になっています。

 

しかも現在はさらにお得なキャンペーンも行っています。

何と全商品からさらに5%割引きで商品が買えるキャンペーン

です。

「買って応援!食べて応援!」推進キャンペーンという

ことで、より多くの方にお得に購入してもらおうという

取り組みですね。

 

しかも注文額の下限や上限はなく、何度でも使えるそうですよ!

ただし予算の上限に達し次第終了ということなので、気になる

方は早めにチェックしてみてくださいね。

 

 

どんな商品を取り扱っているの?人気の商品は?

 

お得なのは分かったけど、種類は豊富なの?

本当に良い商品があるの?と思った方も安心です!

本当に様々な商品を扱っています。

 

例えば肉や海産物、米、野菜、お茶や花、コーヒー、

調味料、果物などあらゆる商品を購入することができます。

これだけ品揃えが多いのは嬉しいですね!

 

その中でも特に人気なのは、下記のものでした。

・黒毛和牛 A4ランク以上 切落し 約250g×4 

合計1kg以上(6,800  3,700 フォームのまり

 

・【特価商品】マグレカナール マグレドカナール 

鴨ロース ハンガリー産 300-400g(1,600 円 740 円)

フォームの終わり

フォームの始まり

 

・さばづくし4点セット(5,292 円 3,266 円)

 

・【ホルモンご試食企画!】選べるAB

A.塩だれモツ鍋250g+スープ付き

B.味噌だれショウチョウ250g

 880 円 198 円)

 

 

 

どれもおいしそうな商品ばかりですよね!

 

 

なぜ人気なの?

 

お得さも人気の理由ですが、その使いやすさも人気の理由の

1つだと思います。

検索は、最新の商品、人気の商品、送料無料の商品、

レビュー、カテゴリーから探すことができ、とても

便利です。

 

また、レビューも参考になる内容が多いです。

やっぱり購入する時って、実際に買った人が満足しているか

どうかがとても気になりますよね。

 

でもレビューが多いので参考になりますし、レビューから探す

こともできるので安心して購入しやすいなと思いました!

こういった所も人気につながっていると思います。

 

まとめ

 

 

「社会貢献型」の通販モール「WakeAi」について分かって

頂けたのではないでしょうか。

自分が商品を購入することで、社会貢献につながる。

 

しかも良い商品をお得に購入することが出来る。

そんな嬉しいつながりを提供してくれている「WakeAi」

ぜひ一度利用されてはいかかでしょうか!

オンラインマラソン? 始まったきっかけやエントリー方法、参加資格、 魅力について。

オンラインマラソンって知っていますか?

コロナ禍という状況により、オンライン飲み会、会議、

英会話、サロンなど様々なものが生まれましたよね。

そんな中、実は今ラソンもオンラインで行われています‼︎

始めて知った時は「えっ?どうやって?」と衝撃的でした。

アプリを上手く利用することによって、場所を選ばずに

各地からマラソンに参加ができるようになっています。

 

そのオンラインマラソンのきっかけとなったのは、

名古屋ウィメンズマラソン2020」

2020年3月8日に開催予定のマラソンでしたが、

コロナということもありオンラインで開催されたんですね。

 

オンラインでの開催を決めた理由は、ランナーのため。

コロナ禍という困難な状況の中でも、ランナーたちの気持ちに

答えたい。励ましたい。応援したい。ということで、主催者の

方が実施を決断されたそうです。

本当に素晴らしい取り組みです!

 

そしてこの名古屋ウィメンズマラソン2020をきっかけに

どんどん実施されているオンラインマラソン

今回はそんな気になるオンラインマラソンの参加資格や

参加賞、なぜ人気なのかについてまとめたいと思います。

 

 

どんな企画があるの?

 

今ある企画について情報をまとめました。

多くの企画があることからも人気の高さが分かりますね!

 

  • 「さが桜マラソン2021オンライン~Be with YOU~」

開催期間:2021年3月15日(月)~ 28日(日)

内容:①フルマラソン(42.195km)累積距離チャレンジ

(複数回で走破)

②フルマラソン(42.195km)タイムアタック

(一回で走破)

③ファンラン(10km以上)累積距離チャレンジ

(複数回で走破)

 

開催期間2021年3月21日(日)~ 27日(土)

内容:期間内にハーフマラソン(21.0975km)を一回で

走るタイムアタック

 

  • 「Women's Run Week TATTA RUN 10K」

開催期間2021年04月11日(日)~ 24日(土)

内容:期間内に累計で10km以上を走れば完走

 

  • 「水春オンラインマラソン2021」

開催期間4月24日(土)~ 30日(金)

内容: 1回でエントリーの距離を走る。実走行距離の平均

ペースから記録を算出し、ランキング形式で競う

 

  • 「第69回山田記念ロードレース大会 オンライン大会」

開催期間2021年4月24日(土)~ 5月7日(金)

内容:累計でハーフ距離(21.0975㎞)の完走を目指す

 

開催期間:2021年5月3日(月・祝)~ 16日(日)

内容:開催期間中の計測回数に制限はなし。期間内に

21.0975km以上走れば完走

 

開催期間:2021年6月20日(日)

内容:開催期間中の計測回数に制限はなし。期間内に

累計で50km以上を走れば完走。

 

  • 「第42回 TATTAサタデーラン ~母校へ走ろう~」

開催期間:2021年4月3日(土)~ 4日(日)

内容:ハーフマラソン」「10km」「目標距離をめざ走」

の3種目。

テーマ:「母校へ走ろう」

 

 

ンラインマラソンって誰でも参加できるの?どんな資格が必要なの?

 

気になる!ぜひ参加してみたい!と思った方。

自分でも参加できるのか、参加資格が気になりますよね。

そこで参加資格についてまとめてみました。

 

参加資格は、各企画によって違いがあります。

例えば、隠岐の島ウルトラマラソン オンライン」なら

下記の3つの資格が必要とされています。

 

隠岐の島ウルトラマラソン オンライン」<参加資格>

次の①②③のいずれも満たす者

スマートフォンを持っていて、GPSレーニングアプリ

TATTA(タッタ)」が使用できること

②レース当日満18歳以上、50㎞を8時間00分以内で

完走できる走力があること。(※高校生は不可)

③エントリー時の住所が隠岐の島町外であること。

 

その他の企画では、主に下記のものが資格としてありました。

 

【年齢・国籍について】

(例)

・男女 年齢制限なし

・18歳未満はエントリー時の同意が必要

・高校生を除く18歳以上、

・日本国内在住者(外国籍の方を含む)

・女性(年齢制限なし)

・大会当日満18歳以上の男女

18歳以上なら参加可能というところが多かったです!

 

【環境について】

(例)

GPSレーニングアプリ「TATTA」を使用できること

ほとんどがこの「TATTA」を使用しています!

 

【その他】

(例)

・開催期間内に完走できること(複数回合算OK)

・健康で、誓約項目に同意していること

・交通事故等に注意しながら安全・安心に走る環境で

走行できること

・大会競技規則及び申込規約を遵守できること

 

 

それほど難しい条件ではないので、年齢と環境さえ満たして

いれば、誰でも参加できるような資格になっていますよね。

これなら参加しやすいですね!

詳細は各企画のホームページにくわしく載っていますよ。

 

 

完走したらどうなるの?どんな賞がもらえるの?

 

もちろん走ることが目的ですが、やっぱり完走の記念品

なども気になりますよね!

 

企画によっても違いますが、「オリジナルタオル」、「Tシャツ」、

「完走証(webで発行)」、「施設などの入場優待割引、利用券や

無料券」、「マウスカバー」、「オリジナル完走メダル」などが

多かったです。

どれも記念になるものなので良いですよね!

 

そんな中、特に目を引いたのが「さが桜マラソン2021

オンライン~Be with YOU~」

 

チャレンジするコースにもよりますが、参加賞が本当に豪華!

例えば、【プレミアムコース】なら、

佐賀牛セット」、「有明玄海の幸セット」、「さがん酒飲み

比べセット」

 

【レギュラーコース】なら、

「佐賀海苔・佐賀米セット」、「さがみかんジュース」、

「ひしぼうろとヒシデラスクセット」、「神埼麺づくしセット」

参加費用はやや高いですが、特産品や名物がもらえるのは

本当に豪華で嬉しいですよね!

さらに大抽選会も行う予定だそうで、合計1,000人に県内

ホテル・旅館利用券、地場産品、工芸品なども当たるそう

です。

ついつい惹かれてエントリーしてしまいそうですね!

 

 

ぜ人気?実際に参加した人の感想は?

 

実際にオンラインマラソンに参加した方はどのような感想

を持ったのでしょうか?

楽しい?それともつまらない?

感想としては圧倒的に「参加して良かった!」という人が

多かったです。

 

その感想としては、

・完走できたことがとても嬉しい。しかも参加賞で山形の地酒を

もらった。こんな立派なものをもらえてビックリ!

 

・楽しく完走することを目標に、普段通らない道を走ったり、

市内の名所や景色のきれいな場所を走ったりした。

普通の大会ではできないことが沢山できた。

 

・参加ランナーたちとつながっているという気持ちになれる。

誰かが自分の頑張りを見ていてくれることを実感できた。

 

・姿は見えないが、同じ時間同じ日にスタートの企画なので、

 誰かも今どこかで走っていると思いながら、楽しむことが

 できた。

 

・気軽に始められるので初心者にはぴったり。

 

記念品を楽しみにしたり、人とのつながりを感じたり、参加

された方の感想は人それぞれですが、色々な楽しみ方が

できるのがこのオンラインマラソンの魅力のようですね!

だからこそ人気になっているのです!

 

まとめ

 

人気のオンラインマラソンについてまとめてみました。

気軽に始められて、記念品ももらえる。

そして何より楽しみながらチャレンジできるオンライン

ラソン

気になった方はぜひ一度参加してみてはどうでしょうか?