マイペース・ブログ

日常の出来事やニュースを書いていきます。

3歳の子供が続けられる習い事はどうやって選ぶ?種類がいっぱい!

子供が3歳くらいになると、気になり始めるのが『習い事』。

とはいえ、情報化社会を生きる上でパソコンのスキルは身に着けておくべきだし、

体を動かすのも大切なことなのでスポーツもさせてあげたいし、

どんなものを選べば良いか迷っちゃいますよね。

そこで今回は、3歳の子供が続けられる習い事を選ぶ際に大切な三つのポイントをご紹介いたします。

 

子供の視野を広げてあげる

まず3歳くらいだと、自分から何かに興味をもって、

本人の意思で選択するのは難しいのが現状でしょう。

そのため、最初はお母さん自身が子供の視野を広げてあげることが必要です。

 

たとえば、同じ保育園のお友達が通っている習い事をいくつか選び、

子供と一緒に見学に行ってみるのはいかがでしょうか?

 

私の友人も習い事には興味がなかったようですが、

私がピアノを習っているのを見学して通い始めたそうなので、

「仲良しの●●ちゃんも習っている」というのが

やはり励みになるのではないかと思います。

 

また私自身は3歳の頃に母の知人の家に遊びに行くとたまたまピアノがあり、

その音色や感触が気に入ったことから興味を持ちました。

 

このように子供の興味はひょんな事から湧いてくる場合もありますので、

『習い事』という目的にこだわらず、普段から色々な場所へ連れて行き、

多くのものに触れる機会を作ってあげることも大切ですね。

 

電気屋さんに買い物に行ったついでにパソコンを見せてあげたり、

家族で海に行った時に一緒に泳いだりするのも良いでしょう。

 

子供の気持ちを大切に

とはいえいくらお母さんが「させてあげたい」と張り切っていても、

子供自身が「楽しい」と思えなければ長続きはしませんので、

選ぶ際には子供の気持ちを優先して考えることが重要です。

 

ですから、お母さんの理想としては

見学に行った中で子供が興味を持った習い事を

続けられると良いのかもしれませんが、

その際には、子供に「見学は楽しかったか」を聞いてあげましょう。

 

また3歳だと自分の思いをはっきりと言葉で伝えるのは難しく、

嫌々ながら我慢して続けている可能性もあります。

 

私の弟も3歳の時に自分から興味をもって水泳を習い始めたのですが、

生徒間のいじめが激しくてつらかったことがはっきりと言えず、

1年経って自分の意思が伝えられるようになるまで我慢して通っていた子供の一人でした。

 

そのため、通い始めてからも定期的に

「今は習っていて楽しいか」、「これから先も続けられそうか」などを聞いてあげることも

思いやりのある配慮だと思います。

 

こちらが聞いてあげれば、

「やりたい」とか、「嫌」とか子供なりの意見を応えてくれるかもしれませんよ。

 

成長を待ってから始める

しかし親子でこうした工夫を凝らしても、

なかなか子供が満足に続けられる習い事が見つからない場合もあります。

その場合は3歳になってからすぐに習い事を始めようとする必要はなく、

もう少し成長して、本人の気持ちが変化するのを待つのも一つの方法です。

 

なぜなら4歳くらいになるとテレビや動画などを見て、

「この人はすてきだな」というあこがれの気持ちや、

「こんな人間になってはいけない」という反面教師の気持ちなど、

より具体的な意思が出てくるからです。

 

私も3歳になったばかりの時に母の知人の家でピアノに初めて触れても、

「習いたい」というところまでの興味はありませんでした。

ですが4歳の時に、ある女性歌手がピアノを弾きながら歌っているのを聴き、

「この人みたいになりたい」という憧れの気持ちが生まれて

正式にピアノを習うようになりました。

 

その結果17歳まで続けることができ、

今でも福祉施設や教会などで曲の伴奏を頼まれると、

習ったことを生かして演奏することができています。

弟に至っても同じです。

 

水泳は長続きしませんでしたが、

9歳の時にテレビで不愛想な板前さんを見て

「挨拶や返事がきちんとできる人間にならなければ」と感じたらしく、

空手を習い始めました。

 

その結果白帯から緑帯になるまで長続きし、

もじもじしていた性格も社交的になりました。

このように自分の意思で「習いたい」と思ってから始めた習い事の方が、

後々長く続くケースもあるのかもしれませんね。

 

まとめ

ママ友との会話にも子供の習い事の話題が出てきますので、

自分の子供だけが習っていないと焦る気持ちもあるかもしれません。

しかし、あくまでも習い事は子供の将来の可能性を広げてあげるものであり、

「みんなが習っているから」と競い合うものではありません。

 

選び方は各家庭によって様々だと思いますが、

色々な物に触れさせてあげながら、

まずは子供が何に興味を持っているのかを観察してみましょう。

 

そして楽しく通えるかどうか、

子供の気持ちを聞きながら選んでいくことが大切です。

 

学校に入学した時や社会人になった時に困らないよう、

たくさんのスキルを身に着けてほしいと思うのも親の優しさですが、

子供の気持ちに寄り添って一緒に考えてあげることが何よりの親心ではないでしょうか。

必見!エコバッグを購入する際のポイント3選

2020年の7月からレジ袋の有料化がはじまったことで、
エコバッグは今やなくてはならない必需品になりましたよね。
環境汚染や地球温暖化などの環境問題に配慮する面からもエコバッグを持ち歩くことはとても大切です。

しかし、最近では色んなお店でエコバッグが売られており、どれを選べばいいか悩みませんか?
買ったものの使いづらくて結局そのまましまい込んでしまう…なんてことありますよね。

そこで、今回は主婦の方向け!エコバッグを選ぶ際の3つのポイントとおすすめの機能性をご紹介します♪

コンパクトなエコバッグは一人一つ持つべし!

 

エコバッグを選ぶ際、どんなことを意識して選びますか?

どのような場面でエコバッグを利用しますか?

 

スーパーで食品を買う…
仕事帰りにコンビニでご褒美のスイーツを買う…など
今では洋服を買う際にもエコバッグを持っているか店員さんに尋ねられますよね。

 

様々な場面でエコバッグを利用すると思いますが、
どんな場面においても活躍できるエコバッグがあります。

それは、いつでもどこでも持ち歩くことができるエコバッグ!
つまりコンパクトに折りたためるものがおすすめです。

ナイロン製のエコバッグはコンパクトでとても便利ですので、
サブバッグとして1つは持っておくと良いでしょう。

 

このバッグは多くの物を入れることが目的ではないので、
持ち歩く際に邪魔にならないものが良いという方には特におすすめです。

通勤時やコンビニに行く際にも邪魔にならなくて、
簡単に折りたためることができるコンパクトなものを選びましょう♪

 

 

主婦の方必見!マチ付きの丈夫なエコバッグ

 

主婦や一度にたくさん買い物する方へおすすめはマチ付きの丈夫なエコバッグ

私自身、エコバッグで失敗した経験があります…
それはエコバッグの用途をきちんと考えられてなかったからです。

はじめにも述べましたが、どのような場面でエコバッグを使用するか考えることはとても重要です。
コンパクトなものはもちろん持ち運びに便利です。

しかし、コンパクトであるがゆえに物が入りきらないし、
重たい飲み物や野菜を入れづらい…なんてことありませんか?

 

だからといって、大きければそれでいい、というわけではありません。
中でぐちゃぐちゃになってしまっては、食品などの汁が漏れてしまうなどの心配もあります。

 

そんなお悩みを解決できるのがマチのあるエコバッグです!
実は、この選び方は母に教えてもらったのですが、
主婦になってその重要性をじわじわと実感しております…

 

マチがあると折りたたむことはできないけれど、
たくさんお買い物する方にはおすすめです!

 

なぜなら、

マチがあるだけで重たい荷物の持ち運びがラクラク
中で物が散乱しないから、たまごなどの割れ物の持ち運びも安心!
お弁当など傾けたくないものも安心して運べます!

 

しかも、レジのかごにもピッタリのサイズを選べば、
お会計をしながらレジの方がそのまま商品を入れてくれる!
時間の節約にもなるし一石二鳥ですよね!

 

洗えるエコバッグはこのご時世必須!

 

食品なども入れるバッグ、コロナ禍の現在においては清潔さを保てることも重要ポイント!
外出先で使用するものなので、目に見えてなくても実際にはかなり汚れています。

ニオイもつきやすいので簡単に洗いやすいものが便利ですよね。
なので、エコバッグを選ぶ最後のポイントは洗えるかどうか

 

エコバッグを購入する前に洗濯表示をチェック!

洗濯機で洗えるものだと余計な手間がかからなくて便利です。
その際には、洗濯ネットにいれて形が崩れないように洗いましょう!

 

洗濯機で洗えないものであっても、手洗いなら可能なものもあります。
手洗いする際には衣料用洗剤を使って、やさしく押し洗いし、
シワにならないようにすぐに干して完全に乾かしましょう。
さらに、通気性の良い素材の物であれば、
乾きやすく雑菌の繁殖を防ぐことができます。

 

コロナウイルスの影響で、以前よりも衛生面に気を使う方がとても多いと思います。
また、食中毒にも配慮できるのでぜひ洗えるエコバッグを選んでみてください。

 

まとめ

今回はエコバッグを選ぶ際のポイントを3つ挙げていきました。

  • コンパクトであるか
  • マチ付きの丈夫なものか
  • 洗えるものか

 

まずは、エコバッグを購入する際に、どのような場面でバッグを使うか考えることからはじめましょう!

ついエコバッグを忘れてしまいがちな方は、
カバンにしまっておけるコンパクトに折りたためるタイプのエコバッグがおすすめ!
スーパーでたくさんお買い物する方にはマチ付きの丈夫なエコバッグがおすすめ!
そして、コロナ禍の現在は洗えるタイプのエコバッグだと清潔感が保たれて安心です。

 

他にもエコバッグには様々な機能がありますが、
今回は特に重視していただきたい3つのポイントを挙げていきました。

私自身もエコバッグを購入する際には、
この3つをポイントに選んでいますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです♪

あのめんたいパークが群馬県に登場!開設場所や施設の 内容、めんたいパークの魅力についても解説!

めんたいパークに行ったことはありますか?

全国でまだ4か所しかない少しレアな場所ですが、

めんたいこ好きなあなたなら行ったことがあるかもしれませんね!

現在めんたいパークがあるのは「茨城県東茨城郡大洗町」、

「愛知県常滑市りんくう町」「兵庫県神戸市北区赤松台」

静岡県田方郡函南町塚本」の4か所。

そのため行ってみたくてもなかなか行けない。。

そんなあなたに嬉しいお知らせです!

 

なんとめんたいパークが、群馬県にできるんです!

2022年3月に開設予定ですので、情報をまとめてお伝えします。

 

 

そもそも甘楽町はどんな場所?なぜ甘楽町に作られるの?

めんたいパーク建設予定地である甘楽町金井

1.3ヘクタールほどの広さに作られるそうです。

1.3ヘクタールというのは甲子園球場のグラウンド部分の面積と

同じ広さですね。

 

では甘楽町どんな場所なのでしょうか。

そしてなぜ甘楽町に作られることになったのでしょうか。

 

甘楽町の中心地区の小幡はもと小幡藩の城下町ということで、

とても歴史のある町です。

あの有名な世界遺産である「富岡製糸場」もあります。

私は恥ずかしながら「富岡製紙場」しか知らなかったのですが、

その他にも国指定名勝の「楽水園」、名水百選の「雄川堰」、

さらには「こんにゃくパーク」や「群馬サファリパーク」など、

お子様も楽しめる場所がたくさんあります!

とても観光地が多いですよね。

 

ここにめんたいパークができたらさらに人気が出そうです!

甘楽町が選ばれた理由も近くに観光施設が集まっているから

だそうです。

確かに近くにこれだけ観光新設が集まっていると考えれば、

納得ですね。

アクセスは上信電鉄の上州深屋駅から歩いて数分。

駅から近いというのはありがたいですね。

さいたま市からなら車で1時間半ほどの距離です。

 

 

そもそもめんたいパークって何があるの?入場は有料?

 

めんたいパークには大きく4つの施設があります。

①見学ギャラリー

明太子の原料であるスケトウダラの生態、明太子の作り方、歴史などを、展示・ゲーム・ムービーで学ぶことができるギャラリー

 

ゲームもあるので子供にも分かりやすく楽しめますよ‼︎

 

②直売店

オリジナル商品がたくさん販売されており、「できたて生明太子」や「イカ明太」、「いわし明太」などが購入できます。

 

ここで売られているものには、スーパーではなかなか購入

できないものもあるので、明太子好きにはたまらないですね‼︎

試食もあります。

 

③フードコーナー

「明太ジャンボおにぎり」、「明太ソフトクリーム」など、

明太子関連のものを食べることができます。

私も以前明太パークを訪れた時に「明太ソフトクリーム」を

食べてみたのですが、クリーミーで少し塩味があって

おいしかったです!

レアなソフトクリームってとても魅力的ですよね。

 

そしてこのめんたいパークですが、入場料はなんと無料です!

無料というのは嬉しいですよね。

いつでもふらっと気軽に訪れることができます。

 

 

まとめ

甘楽町には様々な観光地があるので、他の

観光地も楽しみつつ、めんたいパークにもぜひ足を運んでみて

はどうでしょうか?

オープン予定は2022年3月予定‼︎

今からオープンが待ち遠しいですね。

お出かけの荷物はこれでOK!バッグを軽くする方法とは?

「バッグが重たくてお出かけするのも嫌になる。」

そんな愚痴をこぼしているあなた!

それってあなた自身が日頃の努力を怠っているからではないでしょうか?

 

実は日頃のお出かけ準備に少しの工夫を加えるだけで、

荷物はうんと軽くすることができるのですよ。

そこで今回は、お出かけの荷物を減らして

バックを軽くするために日頃からできる工夫を、

私が行っている方法も交えてご紹介いたします。

 

帰宅後に中身を全部出す

まず初めに、お出かけから帰宅したら

バッグの中身を全部出してみましょう。

 

その場で捨てることができずに持ち帰ってしまったごみや、

買い物の際にもらったレシートやクーポン券など、

不要なものが意外とたくさん入っているかもしれません。

 

私の場合、バッグの大きく口が開く部分には

不要な物を極力入れないように気を付けています。

しかし、駅で配られたティッシュ

タクシーに乗った際にもらった飴などを、

内側の小さなポケットに入れたまま忘れてしまうことがしょっちゅうあります。

ですから、物を全部出す際には

ポケットの中までくまなく確認することが必須ですね。

 

翌日の予定から必要な物だけを収納する

次に、手帳やスマートフォンで翌日の予定を確認しましょう。

 

たとえば短時間で近場に出かける場合、

スマートフォンを充電することもないですので、

充電器やモバイルバッテリーは必要ないですよね。

 

また、そのひの予定が友人とお茶をすることで、

買い物に行く予定がないのでしたら

エコバッグもいらないですよね。

 

このように翌日の予定から1日の行動を考え、

必要か不必要化を見極めることが大切です。

その上で必要な物だけをバッグの中に収納すると良いですね。

 

少し余談にはなりますが、

私は翌日の予定を見て必要な持ち物が少ないとわかった時は、

あえて大きなバッグは持ちません。

 

そして、必要最低限の物しか入らない小さなバッグを準備し、

その中に必要なものだけを入れて、

それ以上の荷物を増やさないように心がけています。

 

スマートフォンを上手に活用する

 

さらに、スマートフォンはバッグを軽くするための強い味方となりますので、

こちらを上手に活用することをお勧めします。

 

まず、外出先で手帳を見ることが多い人は、

スマートフォンでデジタル化しましょう。

メモアプリが備わっているので、

仕事もプライベートもこれ一つでサクサクまとめられますよ。

 

また私はカレンダーアプリに予定を入れ、

予定の10分前には通知音が鳴るように設定していますので、

時計も荷物から省略しています。

 

次に、スマートフォンのお財布機能を活用すれば、

財布を持ち歩く手間も省けますので、

バッグはさらに軽くなります。

 

私はmobilePASMOを使っているので、

買い物をするときも公共交通機関を利用する時も、

スマートフォン一つで行っています。

 

また友人から聞いた話ですが、

ポイントカードもアプリにすれば、

カードフォルダーを持ち歩く手間も省けるようですよ。

 

さらに遠くに出かける際には移動時間を持て余すので、

本や音楽プレイヤーが欲しいと思うこともありますよね?

そんな時も、スマートフォンのアプリをフルに活用しましょう。

 

本はKindleアプリで読むことができますし、

音楽もapple musicやSpotifyなどで聴くことができます。

 

私もスマートフォンで本を読んだことはないのですが、

音楽はスマートフォンで大半の曲を聴くことができますし、

CDプレイヤーと同じくらいの高音質で楽しんでいますね。

 

そして最後に、ガラケイとスマートフォンの2代を持っている人は、

スマートフォン1台にまとめることをお勧めします。

 

私も最初は電話とメールはガラケイの方が使いやすいと思い、

ガラケイとiPadの2台を持ち歩いていました。

ですが2台の充電器が異なっていたので、

充電器も2台分持ち歩かなければならず、

それだけでバッグが重くて肩が凝っていました。

 

初めはスマートフォンに慣れるのが大変かもしれませんが、

遠くにお出かけする機会が多い方は充電のことも考慮して、

1台にまとめられると良いですね。

 

またこちらも少し余談にはなりますが、

私は選ぶスマートフォンも細くてバッグに入りやすい物にして、

ケースもはめ込むタイプの薄いケースに入れていますので、

エストポーチに余裕で収納することができています。

 

まとめ

いつも重たいと感じているバッグ。

 

その中には、その日に必要はないけれど

なんとなく入れているものも多いのではないでしょうか。

 

外出から帰宅後は疲れてしまい、

何もしないで休みたいと思うかもしれません。

でも毎回重たいバッグを持って出かけていると、

その分疲れは蓄積してしまいます。

 

そのため、疲れを最小限に抑えられるよう、

少しの時間で良いのでバッグの整理を行うように心がけることが大切です。

 

そして、現在はデジタル化社会です。

紙の手帳や本を持つ週刊しかないという方も、

スマートフォンに少しずつ挑戦できると良いですね。

「Woven City」トヨタ。プロジェクトが始まりました!

未来の街を実現するための一歩として、なぜトヨタ

国家レベルの計画を実行するのでしょうか?」

「幸せの大量生産」のための

トヨタのWoven City計画とは何ですか?

Woven Cityは「未来のモデル都市」と言われていますが、
なぜ自動車メーカーのトヨタが作るのでしょうか。

Woven Cityは構想段階から実施段階に移行し、
豊田章男社長は次のように語っています。

「自動車業界は、相互接続、CASE(相互接続、自動運転、
共有化、電動化)テクノロジーとサービス、さらに人工知能
ヒューマンモビリティ、ロボット工学、材料技術、持続可能な
エネルギーの未来を追求しています。

 

私たちは世界中の研究機関で開発・研究を行っていますが、
それが「一つの場所で」、「シミュレーションではなく実際に…」
できるのであればと考えています。」

 

選ばれた場所は、約70ヘクタールの面積をカバーする
トヨタ自動車東日本東富士工場の跡地です。

「53年間、センチュリー、ジャパンタクシースープラ
マークIIシリーズ、カローラフィールダー/スパシオ、
ヨタハチ(スポーツ800)、SC(レクサス)など、
さまざまなタイプの車が生産されてきました。

 

日本の自動車化の存在を支えることです。
私はこのDNAを継承し、将来的にはモビリティに
利用していきます。」

 

Woven Cityのイノベーション

2020年12月の工場閉鎖式典で、
豊田章男社長はビデオで従業員に次のように述べました。

「Woven Cityは、オープンスペースに建てられる街ではありません。
あなたが働く場所や、残された歴史の中に建てられる街です。
都市開発に携わるすべての人が、あなたが確立した重要なことを継承し、
自分ではなく、常に友達や人々の気持ちを第一に
考えてくれることを願っています。」

 

これからは、多角化された工場から未来の街へと
生まれ変わるのですが、将来のクルマ利用者にとって、
どうなるのか、どう変わるのでしょうか。

 

現在の概要は、自動運転、パーソナルモビリティ、ロボット工学、
人工知能(AI)技術など、さまざまな分野の新技術を実地で紹介し、
高齢者や家族に約360人の生活を目指すことを発表しています。

 

将来的には、トヨタ社員を含めて2,000人以上が生活し、

社会問題を解決する発明を提案していきます。
問題は時間内に作成できます。
「Woven Cityは、革新の場になりたいと思っています。

この革新は「多様性」から生まれます。

 

これ以前は、トヨタは何も作成していませんでした。
つまり、その強みは統一されていますが、将来的には、
この強みを完全にダイバーシティに再構築していきます。

 

たとえば、CASEの場合、「自動車を作るだけで解決する」のではなく、
インフラ全体を扱う必要があります。
言い換えれば、私たちは一緒に未来を創造しなければなりません。

 

したがって、Woven City機能の1つは、「基本単位」を作成することだと思います。
このような共通のプラットフォームを構築することで、
開発の可能性を期待できるはずです。

さらに、持続可能な開発目標(SDG)、カーボンニュートラル
さらなるデジタル化の達成に向けて取り組みますが、
トヨタ自動車は自動車中心のプラットフォームの作成を検討します。」

豊田章男社長)

 

なぜトヨタのような民間企業が国家プロジェクトレベルの計画を推進するのですか?

Woven Cityは長期的なプロジェクトであり、これが「民間の力」が
それを推進しているポイントです。

 

トヨタとNTTが業界の枠を超えた資本同盟を結んだとき、
豊田章男社長は「日本連合」だと言ったが、
国家プロジェクトではなく民間部門でこれを行う意味は何だろうか。

 

豊田章男社長は以下のように述べています。

「時間がポイントです。未来はここにあります。
今行動を起こさなければ、10年後の未来は変わるので、
自分たちの土地、資金、パートナーを集めることにしました。
「未来を創造したい人は、この指に集まってください。」

 

ここで得られた知識、経験、製品は間違いなく国にも役立つと信じています。
Woven Cityだけでなく、コミュニティを含めたハブとしても活用していく予定です。

 

近年、菅首相の2050年カーボンニュートラル宣言を皮切りに、
「自動車を電気自動車(EV)にすれば、すべてが解決する」などの
虚偽の報告が問題となっています。

 

ちなみに、Woven Cityも「自給自足のエネルギーシステム」を
テーマにしているそうです。

それがエネルギーであろうと食物であろうと、
より多くのお金を無駄にしないでください。

 

日本は「省エネ」や「燃費改善」を行ってきたので、
そのメリットを生かしながら、さらに損失をなくす必要があります。
真にカーボンニュートラルを実現するには少し時間がかかると思いますが、
2050年までに何も達成できないのではないかと思います。
だからこそ、Woven Cityを「何かをする」場所にしたいのです。

 

まとめ Woven Cityへの思いと希望

豊田章男は12年前から社長を務めています。
これまでさまざまな改革を行ってきましたが、共通しているのは
「人を中心とした」「ローカリゼーション」への取り組みです。

 

Woven Cityはまったく基軸がずれていませんでした。
「一般的に言って、テクノロジーは人間に便利さをもたらしました。
しかし、ロボットと共存するとき、人間は本当に「感謝」するのか
または「うるさいなあ」と思いますか?

 

今回は、ここに住む人々に焦点を当てたいと思います。
人々は実際に生き、働き、遊び、この人生を生き、
そしてデモンストレーションに参加します。

 

これが「未完成の街」である理由です。
トヨタカイゼンの精神で進んでいるので、最初から完成品を
作ることはありませんが、作るたびにスタートします。
決して目標のない街を作りあげていきたいと思います。」

豊田章男社長)

 

豊田の家族倫理は「一代一業」です。
豊田佐吉が自動織機、豊田喜一郎が自動車事業、
豊田章一郎が住宅事業を開始。
章男社長は、自動車メーカーから旅行会社への完全モデル転換です。

 

言い換えれば、モビリティの追求は、車のハードウェアだけでなく、
車の寿命、つまりソフトウェアもカバーします。
Woven Cityもそのひとつですが、その本質を説明すれば、
人々を幸せにするモノやサービス、つまり「幸せの大量生産」を
提供できるようになります。

 

ちなみに、2月23日の起工式の翌日、
2月24日は米国下院の公聴会に立った日でした。
この公聴会は2009年から2010年にかけて行われました。

 

彼は次のように述べています。

地鎮祭は、コロナ災害によって引き起こされたさまざまなものの
突然の変化に非常に驚いています。
たまたま、翌日2月24日は私にとって「再開日」です。」

副業を継続させるための三つの心得とは?

保育園の定員になかなか空きが出ないことや、
コロナ禍で収入が激減したことなどにより、
最近では副業に挑戦する人が増えてきました。

 

ところが「家で簡単に働ける」という甘い考えで始めたけれど、
いざやってみると自分の思いとは違っていたことから、
長続きしない人が多いのも実情です。

 

そこで今回は、副業を継続させて成果を出すために大切な
三つの心得をお伝えいたします。

 

報連相をしっかり行う

 

まず初めに、副業はメールやチャットなどで
コミュニケーションをとることが多くなり、
仕事の発注者と一度も顔を合わせないことも珍しくありません。

 

ですから、その分必要となるのが
丁寧なコミュニケーションです。
報連相がしっかりできる人であれば、
発注者としても安心して仕事を任せられるでしょう。

 

私も1年ほど前から副業でウェブライターをやっているのですが、
わからないことがあったら質問し、
わかったつもりで業務を進めないように注意しています。

 

また、納期に間に合いそうにない場合は
いつまでに納品できるのかをはっきりさせた上で
速やかに相談するように心がけています。

 

お金以外の目的も持つ

 

次に、お金だけを目的に副業をしている場合、
長続きはしません。

なぜなら、副業で稼げる状態になるには
時間がかかることが多いからです。


時間をかけてコツコツ取り組んでいるのに、
なかなかお金にならないと報われないと感じ、
副業を辞めてしまう人もいるでしょう。

 

一方で、「●●することが好き」、
「この仕事で●●のスキルを身に着けたい」など、
お金以外の目的がある場合は、
収入が少ない時期でもモチベーションを維持することが可能です。

 

ですから収入だけでなく、
自分の趣味や学びたいことも視野に入れながら
副業を選んでみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに私の場合文章を書くことが好きなので、
好きなことを仕事に活かせたらと思って
ウェブライターを選びました。

 

そして書きながらパソコンのスキルも身に着けたいと思っていたので、
始めは失敗の連続でしたが、
「これでまた一つ勉強になった」と
自分に言い聞かせながら取り組んできました。

その結果少しずつ高額案件も任されるようになり、
現在も続けることができています。

 

本業と同じように仕事意識を持つ

 

三つ目に、本業と同じくらいの仕事意識を持っていない人が、
副業をしっかりできることはありません。
「副業はあくまでも片手間でやってるだけだから」という
無責任な言葉を耳にすることがありますが、
発注者の立場になって考えてみてください。
そんな責任感のない人に仕事を依頼し続けたいとは思いませんよね?

 

この考えは副業の案件に応募する時も同じです。
私自身も最初に案件を見つけて応募した際、
「毎日パソコンを使って遊び感覚で日記を書いているので、
タイピングと文章を書くことには自信があります」と
得意になって応募していました。

 

ですが、やはり発注者としては正式な仕事として受注者を募集していますので、
遊びと仕事を同じように認識している人が、
責任をもって仕事をこなすとは思えなかったのでしょう。
何件応募しても不採用の嵐でした。

 

仕事に対する考えは本業も副業も共通しています。
ですから、同じように責任感と仕事意識を持つことが大切です。

 

普段から良好な友人関係を保つ

 

そして最後に、副業では信頼関係を構築するのが難しいですので、
普段関わる友人とも良好な関係を保っておくことが必要です。

 

たとえば最近私の友人の中には、
こちらがメールで大切な連絡をしても、
「私はlineしか見ないからメールでいわれてもね」と
勝手な持論を主張する人がいます。

 

仕事では複数のツールを用いて連絡を取り合うこともありますので

このような自分中心の考えで過ごしていると、
報連相がきちんとできていないことにもつながりますよね。

 

それだけではありません。
「自分の知りたい情報を持っているからこの人と話したい」などと、
利益だけで友達を選ぶことを続けているとどうでしょう。
副業を行う際にも報われることだけを考え、
お金にならない仕事はすぐに辞めていくことにつながりますね。

 

このように、普段の態度は仕事のやり取りにも染み出てきます。
そのため日頃から友人にも謙虚な気持ちを持ち、
思いやりをもって接することが重要だといえるでしょう。

 

まとめ

 

副業に関して調べていると、
「簡単作業でサクサク稼げる」
などといったうたい文句を目にすることもありますので、

片手間で楽に収入が得られると勘違いすることも
あるかもしれません。

 

しかし副業はその仕事に見合うスキルだけでなく、
普段の態度や責任感も反映されてきますので、
決して簡単なものではありません。

 

とはいえせっかく副業に挑戦するのであれば、
長く続けて満足のいく結果を出したいですよね。
そのためにはお金以外の目的も考え、
自分のモチベーションを維持しながら、
コツコツと取り組むことが大切です。

 

そして、仕事に行き詰ったときには基本に立ち返り、
普段の態度が自己中心的になっていないか、
仕事に対する意識が欠落していないか、
じっくり考え直すことも長続きさせるコツだと思います。

高速道路に初の「焼き芋自販機」! 気になる「焼き芋自販機」についてまとめて解説

今年の3月にNEXCO西日本が発表した驚きのニュース!

なんと高速道路に「焼き芋自動販売機」を設置する

ことを決めたそうです!

場所は東九州自動車道の大分松岡PA(上り線)

「焼き芋自動販売機」なんてとても斬新ですね!

高速道路への設置は初めてだそうです。

確かに最近の高速道路では色々なものが売られていますが、

焼き芋の自動販売機は見たことがありません。

 

焼き芋は甘くてホクホクしていて本当においしいですよね!

そんな焼き芋がドライブしながら高速道路でも食べられる

なんて、焼き芋好きな方にはとても嬉しいニュースです!

 

今回設置を決めた理由は

サービスの多様化と地域連携のためです。

そんなとても気になる「焼き芋自動販売機」について

解説します。

 

 

設置場所の大分松岡PAはどんな場所? その目的は?

 

設置される場所は、東九州自動車道の大分松岡PA(上り線)。

ここは一体どんな場所なのでしょうか。

情報をまとめてみました。

 

【大分松岡PA

場所:大分県大分市大字松岡の東九州自動車道

歴史:2001年12月から供用開始

2006年7月に災害対応型自動販売機を設置

 

あれ、トイレと自動販売機だけしかない。。?

と思ってもっと調べたところ、緑地やベンチがあって

一休みもできます。

 

しかし、率直な感想を言うと、目立つものや話題になりそうな

ものはない、普通のパーキングエリアですね。

 

この場所に「焼き芋自動販売機」が設置されるなんて

とても話題になりそうですね!

「焼き芋自動販売機」があるパーキングエリアということで、

今までここに行ったことがない人も、興味を持ちそうです。

新たな人気スポットになるかもしれません!

 

設置の目的も、サービスの多様化と地域連携ということなので、

「焼き芋自動販売機」の設置通じて地域の発展にもつながり

そうです。

地元の人にも嬉しいニュースですね。

 

販売開始はいつから?値段はいくら?

 

利用開始:3月3日15時から。

値段:レギュラーサイズ…1缶500円

ハーフサイズが…1缶400円

 

お芋の種類によっても違いますが、ローソンストア100では

1本100円(税込108円)で売られていますよね。

そしてスーパーなどでは100円~200円ぐらいで売られて

いることが多いです。

 

それと比べると私の感覚では「少し高いな。。」という

印象ですね。

 

そしてレギュラーサイズも一体どれぐらいの大きさなの

でしょうか。

ハーフサイズと100円しか変わらないので、

とりあえずレギュラーを買った方がお得かもしれないですね。

 

この「焼き芋自動販売機」ではHOT、COLDを販売するそうです。

寒い時期にはHOTでホクホクと体を温めて、

暑い時期にはCOLDでひんやりさせる。

季節を問わず焼き芋が楽しめるのは良いですね!

 

 

焼き芋の自販機ってここだけ?他にもあるの?

 

高速道路では初だけど、もしかして他にも「焼き芋自販機」

ってあるの?と思ったあなた!

実は高速道路以外にも「焼き芋自販機」はあるんです!

意外ですよね!

では、どんな場所にあるのでしょうか。

簡単にまとめます。

 

奈良県桜井市大神神社の参道沿い

焼き芋だけではなく、クレープ、さらにはピザ・ドッグ

売ってます。

販売元は「三輪そうめん流し」というそうめん屋さん

だそうで、焼き芋の自動販売は冬場のそうめんの売上減を

埋めるために思いついて始められたのだとか。

面白いですよね!

 

ここは、所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ

 『外国人に突撃取材!スーパーの珍食材を買って何を作る?』 2018年5月25日(金)20:54~21:54 テレビ東京

でも紹介され、話題になっていたようです!

 

②宮崎県延岡市9台

・道の駅北川はゆま

・古城町

(和光産業駐車場内)

・船倉町2箇所

(時計台近く、チョコバナナ近く)

・桜小路2箇所

(パル和光、自動車会社)

・富美山町

(イオン多々良の先のコンテナ村)

・塩浜町

(放課後デイ「エール様」)

・大武町

(鉄工団地方面)

宮崎県日向市2台

・イオン日向

(ユニバーサーサルホーム日向店前)

・めだかハウス日向

  (日向市亀崎2丁目55)

この「農福焼き芋自動販売機」は延岡市の不動産業

「和光産業」と就労支援事業を展開する「めだかファミリー

グループ」のコラボで生まれました。

 

素敵な取り組みですよね!

 

(実際に購入された方の感想)

・宮崎県で「焼き芋自販機」を発見! 寒い夜にホクホクの

「紅はるか」って最高過ぎるだろォオオオ!

 

・確かに寒い中

焼き芋自販機は有難いな

 

しかも障がい者の収入アップに貢献

してるって最高やん。

 

確かに寒い中、焼き芋をかじりながら帰るのって最高ですね!

私もやってみたいです。

 

沖縄県南城市玉城仲村渠1264

有限会社 神谷産業 様の敷地内の自動販売

ここではアイスとホットの2種類が売られているそうです。

値段は500円。

 

ここも宮崎県と同じで「和光産業」さんと「株式会社めだか

ファミリーグループ」さんが作られたようですね。

2020年2月10日  ·

【ついに県外初、そして沖縄初進出‼️】

農福焼き芋自販機が初めて、宮崎県外に進出!

その先は!沖縄県

南からどんどんスタートしていきます

沖縄の皆様、よろしくお願い致します🤲

 

まとめ

 

高速道路初「焼き芋自販機」が設置される大分松岡PA

どんな場所なのか、そして高速道路以外での「焼き芋自販機」

について今回はご紹介しました。

 

ぜひ、近くを訪れた際は購入してみたいですね!