マイペース・ブログ

日常の出来事やニュースを書いていきます。

春の山で遭難が多いのはなぜ? 春山の危険性とおすすめの山

春の山ってどんなイメージがありますか?

だんだんと暖かくなってきて花も咲き始めてとても良い

雰囲気。

登山にはぴったり!と思う方も多いのではないでしょうか。

この時期になると、春におすすめの登山スポット!なども

多く特集されていますよね。

 

しかも今はコロナの影響もあり、三密を避けるためなのか、

登山をするという人も増えています。

気分がすっきりして景色も楽しめて楽しい登山。 

冬の登山は危険なイメージがありますが、

 

実は春の登山にも危険があるんです。

それは遭難。

雪解けが進む春の頃の方が、山での遭難が多いんですね!

 

特に標高が2000メートル以上になる高山などでは、

5月上旬まで本格的な冬山の装備が必要になります。

春の山ってとても穏やかなイメージだったので、とても

驚きました!

 

調べてみると、各都道府県のホームページや警察署の

ホームページでも春山の登山について注意喚起を促して

いるところが多くありました。

それだけ遭難が起こっているということですね。

 

楽しく登山をするためにも、今回は春山登山の危険性に

ついて、気を付けるポイント、そして魅力について

まとめていきます。

 

 

 

春山ってそもそもいつぐらいのこと?
どうして危険なの?

 

春山については、明確な定義はありませんが、大体3月~

5月くらいのことを言います。

4月からとするところもありました。

 

そして春山はどうして危険なのかということですが、簡単に

言うと気象の変化と登山者の認識の甘さがあります。

 

気象の変化というのは、ふもとは暖かくても、山では天候が

急変すれば降雪や吹雪になることもあります。

急に冬山に様変わりしてしまう危険性があります。

そのことをあまり理解せずに山登りをしてしまい、遭難して

しまうケースが多いんです。

とても怖いですね。。

 

例えば、標高1000m未満の山では、

・雪解け後の登山道は道に迷いやすい。

・地面が緩んでいることも多く、滑落・転倒が多い。

・傾斜のある場所では落石事故もある。

 

そして標高1000m以上の山では、

・滑落が発生するリスクが高い。

・積雪量の多い所では、雪崩が発生することもある。

・霧で道に迷いやすい。

 

などの危険があります。

この雪崩ですが、全層雪崩表層雪崩の2つがあり、

特に全層雪崩暖かくなった春先に起こりやすいものです。

雪崩は本当に怖いものなので気を付けたいですね。

 

また、山菜を取りに行って遭難してしまったり、滑落して

しまったり、道に迷うなんていう場合もあります。

山菜取りといえども、「山に登っている」という意識を

きちんと持つことが必要ですね。

季節は春でも危険もあるということを登山をする場合は

しっかり認識しておきたいです。

 

 

春も安全に山登りするためにはどうしたらいいの?

 

危険はありますが、もちろん山登りが悪いわけではありま

せん。

安全に山登りをするために、いくつかポイントがあったので

まとめてみました。

 

【ポイント】

・午前中の行動を心がける

日没の時間を確認しておき、事前に山登りに何時間かかるかを

計算しておくのが良いです。

そして15時までには下山できるようにすること。

午前中や正午の気温と15時以降では急激に気温が下がる

場合もあるからです。

 

・家族や知人にスケジュールを知らせておく

山に登るときは家族や知人にも伝えておき、一人での登山は

控えるようにすること。

誰かに伝えていないと本当にどこに行ってしまったのか

分からなくなってしまいますので必要ですね。

 

・登山計画書を作成し、行先地の警察署や警察本部に提出する

この登山計画書は、万が一山で遭難した時に捜索の手掛かり

となります。

低い山でも遭難は発生しているので、山の高さに関わらず提出

しておいた方が良いですよ。

 

・地図でルートを確認しておく

 

・相談所を利用する

春には、春山登山相談所などを設置している所もあるので、

登山について不安がある場合はこういう所でしっかり相談して

おくといいですね。

 

・遭難した時の対策をしっかり立てておく

 

ちなみに山登りの3種の神器といえば、「登山靴(トレッキング

シューズ)」「レインウェア」「ザック(リュック)」ですね。

この3つはどんな場合でも持っておくことがすすめられて

います。

その他にも、携帯電話、手袋、靴下、着替え、帽子、

サングラス、地図やコンパス、時計、ヘッドライト、

水や食料などもおすすめされていました。

準備は万全にしておきたいですね!

 

 

春山ってどんな魅力があるの?おすすめの山は?

 

春山にはどんな魅力があるのか、皆さんの意見を調べて

みました。

特に多かったのは下記の意見です。

・植物の芽生えを感じられる。

・春の空気感を味わえる。

・花を愛でながらゆっくり登ってゆっくり自然を味うことが

できる。

 

やはり春山で人気があるのはやはり花や植物のようですね。

特に春は桜、ツツジカタクリを楽しむことができます。

 

色々ありますが、例えば下記の場所などは人気があって魅力的

だなと感じました!

 

・大山(神奈川県)桜

 

 

こちらは標高1252mのピラミッド型の美しい山容が特徴で、

樹齢400年の大木が4本もあります

とても美しい桜ですね!

4本の大山桜を巡るルートではおよそ1時間ほどで回る

ことができます。

例年、見ごろは4月上旬頃ですが、今年は例年より早く3月末

に満開のお知らせをしていました。

Facebookに情報が載っていますので、気になる方は見て

みてくださいね!

 

大和葛城山奈良県ツツジ

 

こちらは金剛生駒紀泉国定公園内にある標高959.2mの山です。

ロープウェイで一気に山頂まで行くことができますよ。

もし使わない場合は、登山コースが4つあるので、登山も

楽しむことができます。

開花時期は例5月上旬~中旬です。

 

・角田山(新潟県カタクリ

 こちらは標高482mで7つのコースがあります。

開花時期は例年3月中旬~4月中旬ですので、今の時期に

ちょうど良いですね!

 

まとめ

 

春といえば楽しく山登り!

確かに春の山には魅力がいっぱいですが、命に関わるような

危険もあることを分かって頂けたと思います。

 

登山をしたいなと思っている方は、しっかり準備をして

情報を集めてから楽しむようにしてくださいね!

ロボットの種類も色々。進化する宅配ロボット。

 

 ロボットと聞くと、どんなイメージがありますか?

アニメに出てくるようなロボットや、お掃除ロボット

お店にいるペッパー君のようなロボット、最近は

色々なロボットが身近にありますよね。

 

今回話題になっていたのは、マンションの宅配ロボット。

何と自分でエレベーターを呼んで、移動して荷物を届ける

ことができます。

「手もないロボットがどうやって?ボタンは押せるの?」

と思ったんですが、ロボットとエレベーターが連携する

ことで可能になるんですね!

インターネット上のサーバーを経由して連携します。

ロボットってそんなことまでできるのか!と驚きました。

 

宅配にロボットを利用する動きは以前からも色々な企業や

会社が行っています。

宅配ロボットを利用する理由は、配達員の負担を減らすため、

コスト削減につなげるためです。

特に人手不足は問題になっています。

 

そして現在、コロナが広がっている中で、人と人との接触

減らせるということで感染防止対策になるとも言われています。

その他にも、宅配ロボットの多くは電気を使って走行するので

排気ガスの排出を削減できるという点もメリットとしてあります。

こう考えるとたくさんのメリットがありますよね!

 

3年以内の実用化も目指しているそうで、今後も話題になり

ます。

今回はそんな宅配ロボットの仕組みについて、また、課題に

ついてまとめていきます。

 

 

マンション宅配ロボットってどんな仕組みなの?

 

下記のような流れで配達を行うそうです。

事前に登録した図面をもとにロボットが自律走行する

マンション内のネットワークに接続し、エレベーターを

自分で呼び出す

届け先の玄関前に着くと、住民のスマホに通知が届く

住人は暗証番号を入力してロックを解除

ロボットの上部が開いて荷物を受け取る

 

このような流れですね。

そして面白いのが、もしエレベーターに先に住人の方が

乗っていたら、ロボットは乗らずに待機します。

賢いですよね!

逆に先にロボットがエレベーターに乗っていて、後から

住人の方が乗ってきた場合は、そのまま一緒にエレベーターに

乗って移動して行きます。

 

ロボットと一緒にエレベーターに乗るって不思議な感じですが、

なかなかできない経験なので楽しそうですよね!

また、今はもう当たり前になりつつある「置き配」も今後は

検討されているようで、今後の進化に期待したいですね。

 

 

宅配ロボットって今どのレベルまで進んでいるの?

 

今回はマンションでのことを取り上げますが、一般道を

走行するテストも他の企業では行われていました。

内容は、スーパーで買ったものをロボットが家庭まで届ける

というもの

1カ月限定で行われていたそうで、流れは以下のような

ものです。

 

商品を注文する

従業員が商品をロボットに積み込む

指定された住所まで、一般の道路を使ってロボットが

運んでいく

④到着すると、受け取り主は暗証番号を入力する

⑤荷物を受け取る

 

ちなみに人や障害物があった場合、ロボットについている

カメラやセンサーで分かり、

それにより止まったりよけたりすることが可能になります!

 

今回のテストでは、安全を守るために係員がロボットに同行して

見守っていたそうですが、もしロボットだけで安心して荷物を

運べるようになったら様々なことに役立ちます!

特に高齢者の方にとってお米やお水などの重いものを運ぶのは

とても大変です。

さらに車の運転も難しいとなったら、困りますよね。。

そんな時に役立ってくれます。

 

その他には大学のキャンパス内でも何度か実験が行われて

いました。

大学敷地内にあるコンビニで学生が商品を購入すると、

その学生の所にロボットが商品を配送してくれるという

ものです。

 

流れは以下のようなものです。

①専用アプリをダウンロードする

②そのアプリから商品を注文する

③ロボットが指定の場所まで商品を届ける

④電子決済後、ロボットのロッカーのカギである

QRコードが注文者に届く

⑤ロッカーから商品を取り出す

 

学生からも「便利!休憩時間を効率よく活用できる!」

などの声が多かったです。

 

 

宅配ロボットの課題はどんなものがあるの?

 

こうした素晴らしい宅配ロボットですが、まだまだ課題も

あります。

例えば、マンション内の宅配ロボットであれば、マンションの

エレベーターが古い場合は目的階を入力できないという課題

があるそうです。

確かに新しいマンションから古いマンションまであって、

管理システムも違いますので、それぞれに向けての対策は

必要ですよね。

 

そして一般道路では、下記のような課題があります。

・安全対策やシステム対策

・車道を長時間走行することは難しいので、現状は

 限られた地域内の歩道のみしか走行できない

・移動速度はかなり遅い

・歩行者や自転車、車いすの通行の邪魔になってしまう

 可能性がある

 

その他には、限られた範囲になっていますため、宅配可能な

範囲は狭くなるという意見もありました。

速度が遅いという点では、アメリカの宅配ロボットでは

一般車道を25キロで走ることができるものが開発されて

います。

25キロってすごいですよね!

2020年1月からレストランのデリバリーや食料品の

宅配サービスをロボットで行っています。

約5キロの範囲内なら配達可能ということで、かなり技術が

進んでいますよね!

 

でも日本のロボットにも課題はまだまだありますが、

安心・安全がまずは第一なので、少しずつ進化してほしい

ですね。

それにたとえ限られた範囲であっても、ロボットがあることに

よって助かる人も多いはずです。

 

そうした限られた範囲だけでもどんどん活躍してくれることに

期待したいです!

宅配については、ドローンが話題になっていたこともあり

ましたよね。

ドローンも人手不足解消、配送コストの削減、空路のため

配達スピードが速いなどのメリットがあります。

 

しかしこちらも宅配ロボット同様に課題はあります。

・空中で複数のドローン同士がぶつからないように

 飛行できるようにするシステムが必要

・システムがサイバー攻撃を受けないようにする

・撃ち落されてしまう可能性もある

・落下する可能性もゼロとは言い切れない

悪天候の場合は利用できない可能性もある

 

こちらの課題もすぐには解決できないですが、宅配ロボット

同様、安心・安全を第一にできることから着実に進んで

ほしいですね。

 

まとめ

 

今回は宅配ロボットについてまとめました。

個人的には、現時点では範囲を限定して、決められた用途で使う

ことになると思いますが、色々な使い方ができる可能性を感じ

ました。

また、セキュリティ面にも不安はあったのですが、利用者に

しか分からない暗証番号を使ったり、QRコードを使ったり、

様々な工夫をされていることが分かりました。

今すぐには難しいですが、これからのさらなる進化に期待

したいですね!

食べる花束!グラスヌードルって?ブーケが乗ったラーメン!

最近あるラーメンが話題になっています。

そのラーメンの上には何と花束が乗っているんです!

しかも花束の正体は野菜!

 

完全に花にしか見えませんし、とてもラーメンだとは

思えません!

 

実は麺にも特徴があって、芋のデンプンから製麺した

「グラスヌードル」というグルテンフリーの麺を使って

いるそうですよ。

野菜とこの麺の組み合わせにより、ヘルシーで健康的な

ラーメンだと言われています。

 

麺ももちろん気になりますが、やはりこの美しさに注目が

集まっています!

調べてみると、野菜でブーケを作るというのは以前からあります。

今回はそんな気になる野菜のブーケについて解説していきます。

 

 

野菜を使ったブーケってどんなもの?
どうして作られたの?

 

花のブーケのように美しく野菜を束ねて作る野菜ブーケ。

食べられる花束として話題にもなりました。

一番の魅力は食べることができる!という部分ですね?

 

飾ったりして美しさを十分に楽しんだ後に食べることも

できるなんて、なんかダブルでお得な感じがします!

食べることが好きな人には嬉しいですよね。

そうしたこともあり、とても人気が出ています。

 

中には自家製の野菜を使ってオーダーメイドのブーケを提供

しているという農家の方もいました。

その方は、野菜を使ってブーケを作ることで、 「お金よりも

大切な健康を贈れるプレゼント」ができるということを

おっしゃっていました。

 

確かに良い野菜を食べてもらうことで、健康につながり

ますよね。

受け取る側の方の健康とサプライズを意識して作っている

ということで、とても素敵です!

最初は身近な人向けに作っていたそうですが、ホームページを

きっかけに全国から注文が殺到するようになりました。

 

しかもプレゼントだけではなく、「結婚式にも使いたい」

という声もあります。

確かに結婚式って色々な所に花が飾られていますよね。

花嫁が持つブーケや両親への花束などを野菜で作られたこと

もあり、記憶にも残りそうです。忘れられない結婚式

になりそうです!

 

実際に今まで野菜のブーケをもらったことがある方の感想も

下記のような感じでした。

「可愛くてもったいなくて食べられない!」

「とてもびっくり!」

「ユニークで面白い。」

「今までもらったことがないブーケだ!」

 

皆さん、ブーケの美しさとともに「こんなのもらったことが

ない!え、野菜!?」と驚いている方が多い印象でした。

とても素敵なサプライズですよね。

 

 

野菜のブーケは自分でも作ることができる?

 

実は自分でも作ることができるんです!

初めての方向けにレシピ本なども出ています。

またクックパッドでもたくさんのレシピが紹介されて

いましたよ。

 

面白いなと思ったのが、野菜のブーケは単に見栄えだけを

気にして野菜を束ねたら良いというわけではないこと!

作る時には色々なポイントがあるので、簡単にまとめて

みました。

 

【ポイント】

・ブーケとして扱いやすい小型の野菜を選ぶこと

・傷みにくい野菜を選ぶこと

・重くて大きい、傷みやすいものは選ばない

・水分が多いものも選ばない

・旬のものを組み合わせる

・違う色ばかりではなく、同系色でまとめてみるのもOK

 

色々なポイントがあって面白いですよね!

でもブーケ作りには自由な発想も大事!なので、

ポイントには気をつけつつも楽しく作れたら良いですね。

 

ちなみにおすすめの野菜は、アスパラガス、パプリカ、

カリフラワー、ナス、ブロッコリー、ニンジン、ミニトマト

などです。

 

そしてやりやすい方法としては、まずは少ない種類から

挑戦して、慣れてきたらだんだん種類を増やしてみるのが

おすすめですよ。

バーニャカウダまでブーケで作れてしまうそうです!

 

誰かにブーケを贈りたい。

でも普通に喜んでもらうだけではなく驚かせたい!ちょっと

ユニークなものにしたい!という方は一度挑戦してみては

いかがでしょうか?

きっと喜んでくれますよ!

 

 

その他の食べられるブーケってどんなものがあるの?

 

先程野菜のブーケをご紹介しましたが、実はブーケに使われる

のは野菜だけではないんです。

その他にも色々なものがブーケとして使われていました!

例えば、チョコレート、ゼリー、クッキー、キャンディ、

カロンラングドシャ、キャラメル、果物などです。

確かにどれも様々な味や色がありますし、小さいので組み

合わせるにも良さそうですよね!

 

クッキーはメッセージなどを書くこともできるので、

メッセージ性が高いということで人気があります

確かに最近お店でも「ありがとう」などの言葉が書かれた

クッキーをよく目にします。

お菓子と一緒にプレゼントしてくれた人の気持ちも伝わる

ので、もらったらとても嬉しいですよね!

 

また、果物はダイエット中の方、甘いものが苦手な方、

小麦粉などにアレルギーがある方、健康に気を使っている

方にもプレゼントできるということで、こちらも人気があります

 

それぞれに良さや魅力があるので、自分が贈る人にどんな

気持ちを伝えたいのかで自由に決められるのも良いですね。

 

その他にユニークなものとしては、カップ麺を花束にした

「ヌードルブーケ」なんてものもありました。

あの人気のヌードルをブーケにしたものです。

7個ぐらいをまとめて、包装紙で包んでリボンをつけると

確かにブーケのように見えるので不思議です。

 

イベントやパーティー、誕生日、プロポーズ、告白の時に

おすすめされています。

こちらもとても面白い発想ですよね!

作る側も色々なものを素材にしてブーケを作ることができる

ので、これだけ人気が広がっているのではないでしょうか。

今後もまだまだ色々なブーケが作られそうですね。

 

 

まとめ

 

野菜を使ったブーケ。

今回はラーメンに載せたというニュースが話題を呼んでいます

が、その他にも色々なものに使えます。

 

また、プレゼントとしても使える野菜のブーケ。

健康を届けたいというブーケを作る人の気持ち、健康や

サプライズの気持ちを届けたいというブーケを贈る人の

気持ち、そして受け取る人の気持ち、色々な人の気持ちが

感じられる素敵なブーケですね。

日本にも有料トイレあるの?アジアで増えている有料トイレ。

有料トイレって使ったことはありますか。

最近東南アジアでは徐々に広がっていて、2015年に

スイスで誕生したある会社が、現在までにタイに40か所、

ベトナムに3か所、インドネシアに2か所、有料トイレを

オープンしています。

 

特にタイやベトナムでは、「安全・安心」な環境である

有料トイレが人気となっています。

 

この会社が作ったトイレには「プレミアム」と「レギュラー」

の2種類があるそうで、プレミアムは約33円、レギュラーは

約16円で使えるそうです。

トイレにランク付けがあるのって何だか面白いですね!

 

海外では衛生状態が良くないという理由から、よりよい

綺麗なトイレを求めて、有料トイレが選ばれています。

 

そんな有料トイレですが、海外だけの話かと思ったら、

実は日本にも有料トイレがあるんです!

日本は全て無料のトイレだと思っていたので、とても

驚きました。

今回は、気になる海外の有料トイレについて、そして

日本の有料トイレの需要についてまとめていきます。

 

 

海外の有料トイレってどんなものなの?

 

例えば、先ほどお伝えしたプレミアムのトイレについて

簡単にまとめてみます。

 

【プレミアム】

・センサー付きの衛生用品

・フローラルな香り

・BGMが流れている

・テイッシュや除菌剤といったアメニティ

・健康チェック装置

・シャワー室

・エアコンによる最適な温度管理

 

健康チェック装置は身長、体重、BMI、体脂肪、血圧が測定

できるそうです。

プロの清掃員の方がいて、顧客がトイレを利用するたびに

念入りに掃除されます。

すごい徹底ぶりですよね。

 

一定回数の利用者は無料になるリピーター向けの制度なんて

ものもあるそうで、これならどんどん使う人が増えそうです

よね。

正直ここまでトイレにする!?と思ってしまいますが、

こうしたものが求められています。 

 

トイレというよりもうホテルのような感じです。

海外のトイレでは、もちろん国によっても違いますが、下記の

ようなトイレも多いです。

 

・トイレットペーパーがない

トイレットペーパーの代わりに、バケツと水が置かれていたり、

ホース(ハンドシャワー)がついているものもあります。

 

・便座がない

 

・水洗ではない

水洗ではないため、使った紙はゴミ箱に捨てます。

私は韓国に旅行に行った時、お店でこれを体験しましたが、

日本のトイレに慣れているので、どうしても違和感を感じて

しまいました。

 

・扉がない

 

つくづく今いる日本のトイレがきれいで、今当たり前に

使えているものが当たり前ではないと感じますね。

また、海外のトイレが有料の理由として、衛生面以外には

下記の理由もあるそうです。

 

まず1つ目が維持費の徴収のため

トイレの清掃、水道代、備品代を集めるため、有料にしている

そうです。

 

そして2つ目が安全の確保のため

個室のトイレは犯罪の可能性があるため危険ということが

あったり、備品の盗難も多いそうです。

そうした危険や盗難を防ぐため、有料トイレが人気があるん

ですね!

 

 

日本の有料トイレってどれだけ需要があるの?

 

とてもきれいと言われる日本のトイレですが、そんな

日本で有料トイレの需要はあるのでしょうか。

 

今までの取り組みとしては、京都で2004年にJR二条駅

に1つ、阪急嵐山駅前に1つ、2007年に清水寺境内に1つ

ずつユニット型の有料トイレを設置しました。

金額は1回100円。

 

ハンドソープとハンドドライヤー付きの洗面台、BGMや

音声アナウンスが流れるスピーカー、冷暖房設備など、

かなり設備は良かったそうですが、利用者数が少なく

維持管理ができずに2012年には撤去されました。

 

ちなみにJR二条駅前のトイレが一番に撤去され、その理由が

大型商業施設が近くにできて、トイレ利用者が減少したから

だそうです。

確かに日本の特に大型の施設だとトイレはきれいですよね。

だからわざわざ有料の方を使わなくても、こちらで良いという

考え方になりますよね。

 

2018年には東京駅構内にも1つ有料トイレが設置された

そうです。

後は秋葉原にも有料トイレがあるそうです。

設置されても数年で廃止されるということも多いという有料

トイレですが、どんな需要があるのか、実際使ったことが

ある人の感想を調べてみました。

 

・普通のトイレより混んでいないので助かる

・中も個室も広々としていて綺麗

・一回一回コンシュルジュさんが掃除と消臭をしてくれて

いるので、いつ行っても快適に使える

・男性用トイレにもおむつ交換台がある所もある

・トイレでゆっくり過ごせる

・衛生的なので子供のオムツも安心して変えられる

 

特に人が多く集まる場所の無料トイレでは、どの階に行っても

全部使用中なんて状況もあるそうです。

 また、人が並んでいると焦りを感じてしまう方もいる

そうで、そうした方にとってはゆっくり落ち着けるのか

が大事だそうです。

 

また、トイレに課金をしているんだという優越感にひたれる、

なんて感想もありました。

人によってトイレに求める条件や理由は様々。

 

価値観も様々なので、今のトイレに不満を持っている方が

有料トイレを使うみたいですね。

こうした人もいるため、日本でも有料トイレが残っているの

でしょう。

 

 

有料トイレではなく、有料パウダールームもあるの?

 

パウダールームも無料の所が多いですが、有料のパウダー

ルームもありました。


パウダールームにおいてある設備や可能なこととして、

・シャワー
ヘアアイロンのレンタル 

・フリードリンク

・ショップで扱う化粧品や美容器具を試せる

・化粧品一式が揃っている

・美容家電のレンタルがある

・無料WiFi・コンセントがある

などがありました。

 

金額は場所にもよりますが、大体1時間300円程度という

所が多かったです。

こうしたパウダールームですが、リラックス空間や仕事の

準備場所としての利用もできるそうで、パウダールームでも

仕事の準備ができるというのは新しい使い方だなと思いました!

 

カフェなどだと何も頼まないわけにはいかないので、

本当に場所だけ欲しいという時にはとても便利ですよね。

集中もできそうです!

 

まとめ

 

何で日本に有料のトイレがあるんだろう、と疑問に思ったの

ですが、需要があるということが分かりました。

無料にしても有料にしても選べる選択肢が多いというのは

嬉しいですね。

有料トイレに興味が出た方は、ぜひ一度使ってみてはいかが

でしょうか?

 

インスタントラーメンにプリン‼︎ 考えたのは味覚センサー。 気になる仕組みやおいしい組み合わせ

インスタントラーメンっておいしいですよね。

手軽に作れますし、野菜や自分の好きなものを色々トッピング

できることも魅力的です‼︎

 

色々なトッピングがありますが、インスタントラーメンに
プリンを入れたことがある人はいるでしょうか?

プリンなんて入れる訳がない‼︎と思う人もいると思いますが、

実はこの組み合わせ、科学的においしいと言われている

組み合わせなんです。

実際に食べた人も「おいしい」という感想でした。

 

この組み合わせを考えたのはAIの技術が搭載された

味覚センサー

なんと人間の舌の機能をセンサーで再現したものなんです‼︎

人間は味覚を5つの味で感じるそうで、その5つが、

甘味、塩味、酸味、苦味、うま味。

その5つの味を数値化してグラフ化できるのがこの

味覚センサーです

 

すごい技術ですよね‼︎

開発した目的は「食の未来を見える化するため」。

個人の主観的な表現になりがちな味を見える化することで、

色々な課題を解決することができます。

今回はそんな気になる味覚センサーの仕組みや食べ合わせ

相性についてまとめていきます。

 

 

味覚センサーはどんな仕組みになっているの?

人間の舌の機能をセンサーで再現できると言いましたが、

簡単に言うと下記のような仕組みです。

 

①味の信号を測定する

②神経回路網(AIにも使われる)で分析

③人間が実際に感じる味覚に補正

④数値を出力する

 

こうした仕組みによってグラフ化ができるそうで、特に

おいしいとされるのは、甘味、塩味、うま味が三角形で

揃う時です。

さらに、相性の良さを100点満点で表す機能もあり、

90点以上ならほとんどの人がおいしいと感じるレベル

考えられます。

 

点数で分かるのも面白いですよね‼︎

例えば、バナナとしらすも組み合わせとして良いとデータ

では出ています。

そんなデータがなければ絶対に組み合わせようとは思わない

2つですよね。

今まで考えたこともありませんでした。

 

その他にも生ハムにアイスなんてものもありましたよ‼︎

こうした科学的においしいとされる組み合わせを載せた本も

3月に発売されています。

今までにもメディアで取り上げられていますが、本の発売

によりこれからさらに注目を浴びそうですね‼︎

 

 

何のために作られたの?

 

具体的にこの味覚センサーはどのような役に立っているの

でしょうか?

調べたところ、色々な活用方法があることが分かりました。

このセンサーを使って、新メニューなどの商品開発、

マーケティング、販売促進、商品改良などが行われている

そうです。

 

こんなに色々なものに貢献しているんですね!

中には皆さんがよく知っていて、CMでも扱われるような

商品もありました。

2017年7月から、飲食店向け新メニューの開発の支援も

されているようですよ。

 

今はたくさんの商品があるので、新しい商品を考えるのって

本当に大変そうですよね。。

話題になるためには今までになかったものを作る必要が

ありますが、話題になったとしてもおいしくなければ

すぐに話題や人気もなくなります。

その点、このセンサーを使えば科学的に人間がおいしいと

感じるものがわかるので、どんどん可能性が広がりますよね‼︎

 

こうした技術が発達することで、「料理人がいらなくなって

しまうのでは?」なんていう声もありましたが、味は味覚だけ

ではなく、さらに言えば温度、食感、香りなどを含めて

トータルでおいしいとされるのです。

確かにそうですよね。

 

だから味覚だけではまだ不十分なんですね。

こうした技術と人間が協力しあって、より良いものが生まれて

いく。

そうした関係ってとても理想的で素晴らしいですよね‼︎

 

 

今までどんな組み合わせがおいしいと言われているの?

 

味覚センサーを使った実験は色々行われていて、たくさんの

興味深い結果が出ています‼︎

たとえば、納豆に一番合う組み合わせを見つけるものでは、

ヨーグルト、牛乳、豆乳、まぐろ、しらす、おくらで比較を

行っていました。

 

ネバネバつながりでおくらかなーと思ったんですが、この中で

一番点数が高かったのはヨーグルトで96.9点‼︎

かなりの高得点ですよね。

他にも目玉焼きに合う組み合わせでは、塩、しょうゆ、

マヨネーズ、ケチャップ、ソースで比較を行っていました。

 

目玉焼きは塩派やしょうゆ派の方が多いと思いますが、

点数的に高かったのは塩で98.5点‼︎

これもかなり高い点数です。

しかししょうゆも僅差の97.6点。

塩やしょうゆはやはりおいしいということですね‼︎

 

後は、マグロにはしょうゆ、しゃぶしゃぶにはゴマだれ、

ステーキには赤ワイン、カキフライにはタルタルソース、

酢豚にはパイナップルという結果が出ています。 

酢豚にパイナップルは少し異論が出そうですが、データ的

には一番です。

 

普段違うものを一緒に食べている方は、一度味覚センサーで

おすすめされているものを試してみると新たな発見がある

かもしれないですね‼︎

 

まとめ

人の舌の機能を再現した味覚センサーについてご紹介しました

が、知れば知るほど面白いですよね。

企業やお店の方だけではなく、私たちにも食の新たな可能性を

見せてくれる素晴らしい技術。

これからもこうした素晴らしいものがどんどん生み出される

ことに期待したいですね‼︎

 

ボディポジティブの意味。日本でも少しずつ話題になってきている!

皆さんは今の自分の体型は好きですか?

食べるのが好きで体重がなかなか減らない、逆に体重を

増やしたいのに食べても食べても太れない、など体に

ついては色々な悩みがあると思います。

 

そんな中、特にアメリカでは、ボディポジティブという

考え方が以前から広がっています。

ボディポジティブとは、

どんな体も美しい

太っている、痩せている、にかかわらず自分のありのままの

体型や見た目を愛そうという考え方です。

 

最近では体のサイズだけではなく、肌の色、傷痕や障がい、

体毛なども含めて考えられるようになっています。

世界に一つしかない自分の体を個性として認めて愛していく

ってとても素敵な考え方ですよね。

 

ただこれに否定的な考えを持っている方々もいます。

今回はこのボディポジティブが海外で広がった理由、

そして日本ではどうなのか、ということについて

まとめていきます。

 

なぜこの考え方が広まっているの?

 

大きく2つあります。

1つは、海外ではモデルやセレブたちが積極的に発信

したこと。

無理なダイエットで摂食障害になってしまうことも多い

モデル。

 

モデル自身の健康のためにも良くないと言われています

し、それに憧れて無理をして健康を損なってしまう若い

女性たちにも影響が出ていると言われています。

 

そんな中摂食障害を経験したモデルが、無理をして

自分を変えよう、自分をなくそうとするのではなく、

逆に修正・加工しないありのままの自分の体をSNS

披露したそうです。

 

そうしたことが増え、今まではネガティブなイメージで

捉えられることが多かったプラスサイズの女性たちも

どんどん今の自分を発信するようになったんですね。

それに勇気をもらった女性たちも多かったのです。

 

また、海外のセレブたちは表舞台に出るたびに太り過ぎ、

痩せすぎなどと言われてしまいます。

これは日本の芸能界でもよくありますよね。

 

激やせ!激太り!などよく話題にされています。

そういうことに海外のセレブたちが反論したことが

きっかけで、広がっていったんですね。

このようにモデルやセレブの方々の動きの影響がまず

大きかったです。

 

そしてもう1つは、自己肯定感につながる考え方である

こと。

自己肯定感はビジネスの場面でも、それ以外の場面でも

とても重要なものだと考えられています。

 

最近ではたくさんの本も出版されていますよね。

ありのままの自分の体を受け入れて愛するということは、

「自分なんて。。」という自己卑下をやめることにつながり

ます。

 

それによって自尊心を取り戻したり、自分の体を大切にする

ことができるようになるんですね。

そうすると自分の体に感謝もできます。

ありのままの自分を受け入れてあげることで自己肯定感に

つながるという良い効果があることも広がった理由だと

考えられます。

 

ボディポジティブに対して否定的な意見もあるの?

 

実は否定的な意見もあるんです。

例えば、ネット上では

・太っていることを肯定させるための言い訳だ

・努力していないだけだ

・太っていることが素晴らしい‼︎など、肥満体型を称賛する

ことになってしまう

・危険な習慣や病気になる可能性の高い体型まで推奨していく

 ことにつながりかねないので、それは良くない

・医療費が増加しそう

・内臓脂肪が増えて健康診断にひっかかってボディポジティブ

では済まされなくなる

ボディポジティブに対してこうした意見もあります。

 

ただ、ボディポジティブは悪い習慣で太っている人、

太っていることで健康を害している人、太っている人を

積極的にほめたり、すすめている訳ではありません。

世の中には色々な体を持つ人が存在しているので、否定される

べき人間は一人もいない。

 

体型に優劣をつけるのではなく、外見や体型に関わらず

全員が自己肯定感を持てる社会の実現を目指すことが大切。

これがボディポジティブの考え方です。

この部分を誤解なくしっかりと伝えていったり、理解して

いくことが必要ですね。

 

日本ではどうなの?

 

まだまだ日本では体型を気にする傾向が強いのです。 

60キロから45キロまで痩せました‼︎

この方法で10キロ痩せました‼︎などのyoutube動画も

非常に多いと感じます。

体型のことでいじめられたという話も良くありますし、

日常的に太った?痩せた?という会話も多いですよね。

 

でも最近はぽっちゃりコーデとして、細い人だけではなく、

少しふくよかな方がモデルをしているのを見る機会が増えて

きました。

さらにプラスサイズ向けのブランドや雑誌もあります。

そうしたモデルたちが、とても良い笑顔で服を着こな

していると素敵だな!となりますよね。

 

「痩せていないからこの服が着られない。。」ではなく、

「今のこの体型だったらこんな服が着られるな!

可愛いな!」と思える人が増えたらボディポジティブの

考え方ももっと日本で広まりそうですね。

 

また、去年の8月にある刃物メーカーが作った広告ビジュアルも

話題になっていました。

腋毛を見せているバーチャルモデルを起用し、「ムダか

どうかは、自分で決める」というメッセージを投げかけて

います。

これを初めて見た時はかなり衝撃を受けました!

でもこれもボディポジティブの1つの影響ではないでしょう

か?

 

脱毛などもよく広告を見ますし、人気もありますが、

自分が嫌だというより、人に見られたらみっともないから、

人目が気になるからという理由で行う人もいると思います。

 

だからこういう考え方もあるんだということが分かれば、

「あ、別に気にしなくてもいいんだ」と思える人も増えそう

ですね。

こうしたどんどん発信が増えれば、より人が多様な価値観や

考え方を持てて、自分のことをより大切にできるのではないで

しょうか?

 

まとめ

 

今回は海外で広がっているボディポジティブについて

まとめてみました。

日本でも少しずつ広がってきている感じはありますが、

まだまだ浸透はしていません。

1人1人が自分の体を愛し、自己肯定感を持つためにも、

もっと広がっていくと良いですね!

コオロギクッキー!? コオロギの栄養成分が凄い

クッキーっておいしいですよね!チョコレートやプレーン、

バター風味なども色々あって子供から大人まで好きな人が

多いです。

サクサクが好き、しっとりが好き、好みの食感も色々あります

よね。

 

そんなクッキーですが、なんとコオロギを使ったクッキー

作られているんです

えっ!コオロギ!となりますが、実はきちんと理由が

あります。

 

それはコオロギの持つ栄養価の高さです。

実はコオロギにはタンパク質を含め、多くの栄養が含まれて

いるんですね。

さらに成長するスピードも速く、水やえさ代もあまり

かからないということでも非常にコスパが良いです。

 

4月の下旬にも大豆とコオロギを使ったクッキーが新たに

販売開始されることになりました。

しかもグルテンフリーということでも注目を浴びています。

今回はそんな気になるコオロギを使ったお菓子について、

そしてコオロギの栄養についてもまとめていきます。

 

 

なぜコオロギを食べるの?コオロギの栄養価ってどれだけすごいの?

 

コオロギは世界中で食べられていて、日本でも食べる文化を

持つ地域があります。

私の住んでいる地域はコオロギを食べるという文化は

なかったので、初めて知った時は、かなり衝撃を受けました。

 

「何でわざわざコオロギを食べるんだろう。。」と不思議

だったのですが、食べる理由がきちんとあるんですね。

それがコオロギの持つ栄養価の高さです。

コオロギの特に主要な栄養価について簡単にまとめてみました。

 

【コオロギが持つ栄養】

・タンパク質

(タンパク質65%、脂肪20%、繊維5%で形成されている)

ビタミンB12

アミノ酸

・カルシウム

・オメガ3

・鉄分

 

これだけたくさんの栄養がコオロギには含まれています。

中でも注目すべきはタンパク質です。

タンパク質は同重量の牛肉と比べると、なんと約2倍の量が

含まれているそうですよ。

 

お肉が食べられないという人にもいいですよね。

1つだけ注意することは、アレルギーです。

コオロギは甲殻類と近いため、甲殻類アレルギーを持っている

人は気を付ける必要があるそうです。

 

これだけの栄養があり、さらに家畜と比べると、水やえさの

量が少なくて済む、成長のスピードが速いのでコスパもいい、

安定して供給できるというメリットがあるため、特に注目

されています。

 

 

コオロギを使ったものってどんなお菓子があるの?

 

今回はクッキーが話題になっていますが、実はクッキー以外

にも色々なものがお菓子として売られています。

例えば、せんべい、スナック菓子、バー、フィナンシェ、

バゲット、ゴーフレットなどがあります。

 

これだけたくさん販売されていたんですね!

全然知らなかったです。

 

パッケージにはコオロギのイラストが描かれているものも

ありますが、お菓子にはコオロギの姿は残っておらず、

普通のお菓子と全く見た目は変わりません。

 

中身だけ見ると全然分からないので、抵抗がある人でも

食べやすくて良いですね!

 

ちなみにお菓子以外では、コーヒー、パスタやラーメン、

プロテインなどもあるそうですよ。

パスタは粉末コオロギを小麦に混ぜ込んでいて、

普通のパスタの約2倍のタンパク質が含まれています。

 

コオロギラーメンは、トッピングや、麺、出汁にコオロギを

使っていて、出汁のベースは90%がコオロギだそうです。

ちょっと想像ができませんが、香ばしそうですね。。

 

次に気になるのはやはり味!ということで、実際に

食べたことがある人の感想をまとめてみました。

 

【感想】

・えびせんを食べているような感覚。

・コオロギの味はしない。。焼いたような香ばしさと

噛んだ時に 少ししょっぱさがある。

・ナッツみたいな香ばしさがある。

・まったくコオロギは感じない。

・普通においしい。

・想像していたよりおいしかった。

・全然くせがなくておいしかった。

 

皆さん、最初は少し抵抗があったようですが、食べて

みると意外と普通で他のものと変わらないという感想が

とても多かったです。

見た目も他のお菓子と全く変わらないので、ぜひ一度挑戦

してみるのも良いですね!

 

 

コオロギを使ったレシピってどんなものがあるの?

 

今回色々な商品を調べてみましたが、一般の家庭でも

コオロギを使ったものがあるのか気になったので、

調べてみました!

すると、色々なアイデアの料理がありました。

 

 

【レシピ】

ジェラート、味噌汁、チョコケーキ、そば粉パン、ガレット、

きんぴら、酒蒸し、ポテトサラダ、ほうれん草のコオロギ和え、

スコーン、あんかけ焼きそば、お好み焼き、天ぷら丼

 

こんなに色々な料理に使えるなんて驚きですね!

お菓子からおかずまで幅広く使われているので、使いやすい

素材ということがわかります。

コオロギのパウダーを使っている人もいれば、乾燥コオロギ

を使っている方もいました。

 

乾燥コオロギの方はそのままの見た目ですので、それは

ちょっと。。という方は、パウダーから試してみるのも

良いですね。

気になる方はぜひクックパッドで検索してみてくださいね。

 

まとめ

 

コオロギをクッキーに入れるという衝撃的な商品!

でも実はとても珍しいという訳ではなく、今までにも

多くの商品が作られていることが分かって頂けたのでは

ないでしょうか。

 

栄養価がとても高いコオロギ。

少し変わったものに挑戦してみたい!健康のために食べたい!

という方はぜひ一度挑戦してみるのも良いですね。